動物と暮らす。Vol.7
こんにちは!
perromart.jp 獣医師スタッフの原 駿太朗です。
コロナでお家時間が増えた影響なのか、私の友人たちの年齢が上がったせいか、ここ1~2年で私の知人で犬や猫を迎え入れた人が急に増えたように思います。
それに伴って友人たちからペットとの生活に関する悩みを相談されることが多くなってきました。
詳しく聞いてみると、実はほとんどの原因が家での飼育環境にありました。
そこで、今回は飼育環境を整える重要性と考え方について書いてみようと思います。
---------------------------------------------------------------------------
ひと昔前とは違い、最近ではほとんどのワンちゃんネコちゃんは終生室内で暮らします。
つまり、彼らにとって極端に言ってしまえば
ペットペアレントが準備する家の環境=生きる世界の全て
なのです。
そう考えてみると、いかに環境が原因で問題が起きやすく、ペアレントがしっかりと力を入れて整えていく必要があることがお分かりいただけるかなと思います。
ここでひとつ厄介な問題が…。それは・・・
例え、環境に何らかの不満があっても言葉が話せない彼らは決して話してはくれない。
ということ。
そのため、動物と人とがお互いに不安や不満なく生きていく環境を作るためには人の方からペットの気持ちを理解しようとする姿勢が必要不可欠になってきます。
初対面の方と年齢や出身、職業、趣味などを起点に話しを始めるように、ペットの気持ちを想像するための起点になるような情報を集めることから始めるのがオススメです。
具体的には、
・犬種や猫種ごとの性格の特徴や起こりやすい病気
・好まれやすいトイレやペットグッズの特徴
・年代ごとに起きやすいトラブルや対策
このあたりが役に立ってくるポイントになるのではないでしょうか。
かかりつけの獣医師の先生や看護師さんからそういったことを教えてもらうのが一番安心できますが、最近ではインターネットでも気軽に色々な情報が調べることができますのでぜひ、そこから試してみてください。
ただ、インターネット上では、情報に信憑性がないものも多く出回っているので全ての情報を鵜呑みせずに、しっかりと吟味するようにしてください。
私たちはperromart 公式マガジンで多くの方に有益になる情報を厳選してお届けしています。
情報の選別になかなか自信が持てない方はぜひ、覗いてみてください。