猫の夜泣きに困った・・原因と対処法とは?

 猫の夜泣き。普段は可愛い声で鳴くのに、夜は昼間とは違う独特な鳴き方で鳴くことはありませんか?猫の夜泣きでなかなか眠れない、近所迷惑になってしまう・・そんな悩みや不安を抱えるキャットペアレントの方々は多いようです。

 夜泣きには原因があります。その原因を探って猫に合った対処法で夜泣きを解消してあげましょう。


猫の行動時間について

 そもそも猫が活発に活動するのは何時でしょう?夜行性と思われていることが多いですが、猫は薄暗い夕暮れ時や明け方に活発に行動する、薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)の動物です。そのため、日中はおとなしく過ごし、明け方や夜に鳴くことは猫にとっては普通のことではあります。ですが、キャットペアレントと生活を共にしていくことで、徐々に生活時間を合わせてくれるようになる猫が多いです。


猫の夜泣きの原因〜生活編〜

 生活時間を合わせてくれる猫ですが、なぜ夜泣きをするのでしょうか。生活面での考えられる原因をご紹介します。

<空腹>

 まず考えられるのは、お腹が空いて朝方や夜遅くに夜泣きしてしまうことです。


<トイレが汚れている>

 猫はとても綺麗好きで、トイレの環境はとても重要です。トイレが汚れていたら、猫は鳴いて掃除をしてほしいと訴えてきます。


<寂しさや不安で鳴いてしまう>

 子猫や甘えん坊な性格の猫はキャットペアレントに構ってほしくて鳴くことがあります。特に新しく迎え入れたばかりの子猫は、新しく慣れない環境で心細さや不安を感じやすいので、夜泣きをしてしまうことが多いです。


<遊び足りない>

 昼間にキャットペアレントと遊ぶことができなかったり、十分な運動ができていなかった場合、エネルギーを持て余してしまい、夜眠れずに夜泣きをすることがあります。キャットペアレントと遊びたい欲求が満たせず、欲求不満解消のために夜泣きをすることもあるようです。


<寒さによるもの>

猫は寒がりです。夜になり気温が下がって、寒さで夜泣きをしてしまうことがあります。


<発情期によるもの>

 大人になった若い猫に多いのが、発情して夜泣きをすることです。猫は異性にアピールするために夜泣きを繰り返すことがあります。


猫の夜泣きの原因〜病気編〜

 生活する上での夜泣きの原因が特に見当たらない時は、病気の可能性を疑いましょう。病気が原因で夜泣きを繰り返しているかもしれません。

<甲状腺機能亢進症>

 甲状腺から必要以上の甲状腺ホルモンが分泌されてしまう病気です。甲状腺ホルモンは体の代謝を活発にするホルモンで、そのホルモンが過剰分泌することで様々な症状を引き起こします。

 夜泣きの他には、暴飲暴食しているのに痩せていく、異常に活発になる、脱毛や毛づやがなくなる、嘔吐下痢といった症状もあります。


<腎不全>

 猫は年を取るにつれ、腎機能の低下により腎不全になりやすいといわれています。腎不全からくる高血圧などで鳴くことも増えるようです。

 腎不全のサインとしては、食欲低下や体重の減少、毛づやがなくなるといった症状が現れます。特に高齢の猫の場合は注意が必要です。


<脳腫瘍>

 頭蓋骨の内側に腫瘍ができてしまう病気です。脳腫瘍の場合、夜泣き以外の行動でも異常が見られ、真っ直ぐに歩けない、高い所からの着地に失敗する、粗相をする、食欲不振などといった症状が出ます。


<認知症>

 高齢の猫は認知症が原因で夜泣きを繰り返している場合があります。他の症状としては、うろうろ歩き回って徘徊する、粗相をする、食事をすぐにねだってくるといった普段とは違う行動が目立ってくるでしょう。


 夜泣きの他にも病気が疑われる症状があった場合は、早めに動物病院の受診をすることをおすすめします。


猫の夜泣きの対処法

<食事の回数や時間を見直す>

 空腹が原因の夜泣きの場合は食事の回数を増やしてみたり、与える時間を見直してみましょう。1日の食事量は変えず、食事の回数を増やすことで猫に満腹感を与えやすくできます。また、夜の食事の時間を少し遅くすると、明け方の空腹感も緩和できます。鳴くたびに食事やおやつ与えてしまうと肥満にも繋がってしまう可能性があるので、食事量には注意しましょう。


<トイレを綺麗にする>

 寝る前に猫砂を変えてあげて猫がストレスなくトイレを使える環境にしてあげましょう。トイレを増やして、いつでも綺麗なトイレが使えるようにしておくのもおすすめです。


 

<猫と遊ぶ時間を増やす>

 遊び足りなかったり、運動不足が原因で夜泣きしている場合は、猫と遊ぶ時間を増やしてみましょう。遊べない時間がなかなか作れない場合は、猫がひとり遊びできるおもちゃを設置して運動不足にならないようにしてあげてください。


 

<寒さ対策をする>

暖房をつけたり、湯たんぽなどを使って猫が寒がらないようにしてあげましょう。猫の寝具を暖かく過ごせるものにしてあげるのもおすすめです。


 

 

<避妊、去勢手術をする>

 発情期が原因で夜泣きを繰り返していたら、早めに避妊、去勢手術をしてあげることがおすすめです。夜泣きが改善され、交尾ができないストレスから解放してあげることもできます。また避妊、去勢手術を行うことで乳腺腫瘍などの病気の予防にも繋がるというデータもあるようです。


 猫の夜泣きには原因がありますので、その原因を見つけて対処してあげることが大切です。病気が原因の可能性もあるので、猫の様子をよく観察してあげてくださいね。病気かな?と思ったら早めに動物病院を受診することが大事です。

 猫の夜泣きを改善して、猫もキャットペアレントも、より快適な時間を過ごしましょう!