猫が食べたら危険!食べてはいけないものは何?
最近は手作り食を愛猫に作って与えているキャットペアレントの方々のお話も耳にするようになりました。健康のために食事を管理してあげるのはとっても大切なことですよね。また、食卓で余ったおかずや美味しいお菓子など、人が口にするものもつい愛猫に与えたくなってしまうということもあることでしょう。
愛猫に美味しいものを食べさせたい、手間暇かけて作ったご飯を食べさせてあげたいといったキャットペアレントの愛情表現は猫にとっても嬉しいもの。
しかし、もし与えたものの中に、猫にとって危険な食べてはいけないものが入っていたら・・?考えただけでもゾッとしてしまいますよね。
そんなことが起きないためにも、猫が食べてはいけない危険な食べ物について理解しておきましょう!
猫が食べてはいけない食べ物
猫が食べたら有害とされている、代表的な食べ物をご紹介します。
<玉ねぎ・ニンニクなどのネギ類>
玉ねぎ、長ネギ、ニラ、ニンニクなどネギ類に含まれるアリルプロピルジスルファイドという成分が、猫の赤血球を破壊してしまいます。その結果、貧血、嘔吐、下痢、血尿などの症状を引き起こしてしまうのです。食欲も低下し、衰弱していく様子も見られます。
<ブドウ・レーズン>
ブドウやレーズンは猫にとって、腎機能に影響をもたらす危険な食べ物です。ブドウやレーズンを食べてしまうと腎機能に障害が起き、嘔吐、下痢、食欲低下などの症状が現れます。はっきりとした原因はわかっていないようですが、猫には与えないように気をつける必要があります。
<アボカド>
アボカドに含まれているペルシンという成分が、中毒症状を引き起こしてしまうといわれています。呼吸困難や嘔吐下痢などを起こしてしまうので注意が必要です。
<生卵>
サルモネラ菌や大腸菌に感染してしまうリスクがあります。日本では市販されている卵にサルモネラ菌がいる可能性は極めて少ないですが、それでも注意が必要です。
また、卵白に含まれるアビジンという成分により、ビオチン不足になり皮膚トラブルを引き起こしてしまう恐れもあります。
<チョコレート>
チョコレートの主成分であるカカオに含まれるテオブロミンという成分により、猫が中毒症状を起こしてしまいます。興奮状態になり、嘔吐下痢、発熱、震え、症状が重くなるとけいれんや不整脈などの症状が出ます。重症の場合、命にも関わる状況になってしまうので、猫にはとても危険な食べ物です。
<牛乳>
牛乳に含まれる乳糖を猫はうまく分解することができません。その結果、下痢を起こしてしまいます。症状の度合いは個体差があるようですが、牛乳を猫に与えるのは控えましょう。もしミルクを与えたい場合は、猫用のミルクを与えてください。
<生のイカ・タコ・エビ・カニ>
これらの魚介類に含まれるチアミナーゼという成分が、ビタミンB1を分解してしまい、ビタミンB1欠乏症に陥ってしまう危険があります。ビタミンB1が不足している状態が続くと、食欲が低下し、嘔吐してしまったりふらつきなどの症状も見られます。加熱すればチアミナーゼは機能を失うので、魚介類を与える際は十分に加熱してください。しかし、あげすぎには注意が必要なので、少量をおすすめします。
<アワビ・サザエ>
肝に含まれるピロフェオホルバイドという成分が猫にとって有害なものです。食べてしまうと、日光に当たると皮膚炎を起こしてしまう光線過敏症を引き起こしてしまう危険があります。加熱したものでも有害ですので、絶対に与えてはいけません。
<ドッグフード>
犬用に作られているため、もちろん犬に必要な栄養素が含まれています。その中でも猫に必要なアミノ酸の1つのタウリンが少なく、タウリン不足が続くと心疾患を引き起こしてしまう恐れがあります。
必ず、猫専用のキャットフードを与えましょう。
猫が食べてはいけないものを食べてしまった場合はどうする?
もし猫が有害なものを食べてしまったと気付き、中毒症状を引き起こしていた場合は、早急に動物病院を受診しましょう。
何をどのくらいの量食べたのか把握しておくとその後の対処法にも役立ちます。
とても心配になりますし焦ってしまうと思いますが、冷静に対処してあげることが大切です。家庭でなんとかしようとせず、動物病院で診てもらいましょう。
猫が食べてはいけないものを誤食しないよう気をつけるポイント
ご飯として与えていなくても、知らぬ間に猫が危険なものを食べてしまったり、人のご飯を食べたがるということもありますよね。
猫を守るためにも、危険な食べ物から遠ざけてあげるようにキャットペアレントもできることをしてあげましょう。
<食べ物を出しっぱなしにしない>
テーブルなどに食べ物を出しっぱなしにしないように日頃から気をつけましょう。猫の手が届くところにあると誤食のリスクは高まります。猫の手が届かない棚の中か冷蔵庫などにすぐしまいましょう。
<調理中や食事中は猫と部屋を分ける>
人のご飯を食べたがる猫の場合、調理中や食事中は部屋を移動させるのも方法の1つです。食事中にテーブルの上に乗らないようにしてあげることが大切です。
<ゴミ箱は蓋付きにする>
調理後、生ゴミなどを捨てる際は、すぐに蓋付きのゴミ箱へ捨てましょう。万が一の誤食が防げます。
<食卓の余り物を与えない>
もしかしたら猫に有害な食べ物が入っているかもしれません。食卓の余り物を猫にあげるのはやめましょう。
まとめ
人間にとっては無害で美味しいものでも、猫にとっては危険な食べ物になってしまうことがあります。命に関わる場合もあるので、ちゃんと管理してあげたいですよね。
特にこれからの年末年始のお正月シーズン、猫にとっても美味しそうでそそられる食べ物もたくさん。ついつい猫にも与えたくなりますが、猫にとっては有害である可能性があることを頭に入れておいてくださいね。
食べてはいけないものをしっかり理解して与えないようにするのはもちろんですが、猫が誤食しないように日頃から工夫してあげましょう!