猫がご飯を食べなくて心配・・食欲不振の原因とは?
猫の食事はキャットペアレントにとって、健康状態を知る1つのバロメーターともいえます。愛猫がご飯を食べず、食欲不振となってしまったらとても心配ですよね。
愛猫がご飯を食べない、といった悩みを持つキャットペアレントは割と多いようですが、猫の食欲不振は病気のサインである可能性もあるので、油断は禁物です。
猫の食欲不振の原因を理解して適切な対応をしてあげましょう!
猫の食欲不振の原因
まずは日常の中から、猫の食欲不振の原因を探ってみます。
・フードを新しいものに変えた
猫の食べ物に関する好き嫌いは割とはっきりしています。味や香り、食感まで好みを持っているので、新しいフードに変えた時は警戒心を持ちなかなか食べてくれないことがあるようです。新しいものを与えるときは、普段与えているフードに少量ずつ混ぜて与えるなど徐々に慣らしてあげて、フードに対する警戒心を和らげてあげましょう。キャットペアレントの手にフードを少量置いて猫に食べさせてあげるのも効果的です。
・いつものフードに飽きてしまった
毎回の食事で同じものを与えていると、その味に猫が飽きてしまって食べなくなることがあります。フードの味をいくつか用意してローテーションで与えてあげたり、フードに猫用のふりかけなどをトッピングして味や香りに変化をつけてあげてみましょう。猫が食事に飽きないよう工夫してあげてみてください。
また、歳を重ねると、いつものフードの硬さなどが合わなくなったといったこともフードを食べない理由としてあげられます。
・食事環境によるストレス
猫はとても綺麗好きな動物です。食事を取るときの場所や、フードが置かれている器が清潔でない場合、そのストレスによって猫が食欲不振に陥ってしまうことがあります。また、食事を取るときの器の好みもあるので、器の素材や大きさなども猫に合わせて用意してあげるといいでしょう。猫が落ち着いて食事ができる環境を作ってあげることが大切です。
・何かを誤食した
キャットペアレントの目が届かないところで何か食べてしまった恐れもあります。初めての味や食感に戸惑い、警戒心からその後なかなか食事をしたがらないのかもしれません。元気がなかったり、嘔吐、ふらつきなどいつもと違った様子が見られたら、何か危険物を食べて中毒を起こしている可能性もあるので注意が必要です。すぐに動物病院を受診することをおすすめします。
・繁殖期
猫は繁殖期を迎えると食欲がなくなることがあります。食欲より異性への関心の方が強くなるのです。繁殖期による食欲不振は、避妊、去勢手術をすることで改善されるでしょう。
・高齢化
猫は高齢になると、1日の運動量も減っていきます。それに伴って1日に必要な食事量も少なくなり、食欲が低下してしまうことがあるのです。
考えられる病気とは?
猫の食欲不振が続いたら、何か病気にかかっているのか不安になりますよね。猫の食欲不振から考えられる病気を知っておきましょう。
・消化器系の病気
便秘から慢性胃炎、腸閉塞など、食欲不振から考えられる消化器系の病気は様々なものがあります。食欲不振のほか、嘔吐、下痢などの症状がないか猫の様子をしっかり見てあげてください。
・肝臓の病気
脂肪肝(肝リピドーシス)や肝炎など、肝臓病が原因で食欲不振を起こす場合があります。
猫の脂肪肝には注意が必要で、原因の1つに絶食があります。脂肪肝は肝臓に余分な脂肪がたくさん蓄積されることで肝機能に支障をきたす病気です。猫は食事を取らず栄養が不足すると、エネルギー源として体内の脂肪が分解され、肝臓に脂肪を蓄積し、脂肪肝になってしまうのです。
・口内トラブル
口内炎や歯周病など、痛みを伴う口内トラブルが原因で食事ができないことがあります。
・慢性腎不全
慢性腎不全は猫がなりやすい病気の1つといわれています。特に高齢猫の場合は注意が必要です。慢性腎不全の初期のサインとして、水をたくさん飲むことが挙げられています。この初期段階のサインに気づくことも大切です。動物病院で定期検診を受けることで、早期発見につながります。
・風邪などのウィルス感染症(猫風邪)
人と同じように、ウィルスの感染により猫も風邪をひきます。咳、鼻水、目やになどの症状もあり、食欲不振の他にこれらの症状が見られたときは注意が必要です。
・認知症
高齢猫の場合、認知症により食欲が低下してしまうことがあります。食の好みが変わり今まで好きだったフードを食べなくなったり、逆にご飯を食べたのにまた違うものを食べたがったりと、食欲に大きな変化が出るようです。
病院に行く基準は?
猫の食欲不振は病気が原因であることも。猫の食欲不振に気づいたら、どのタイミングで動物病院を受診すればいいのでしょうか。
猫の食欲不振は病気が原因でない場合、多くが半日ほどで改善します。病気を疑い、猫を病院に連れて行くのは「24時間」が目安です。24時間、全くフードなどを口にしなかったら、早めに動物病院に連れて行ってあげましょう。
猫の食欲不振の他に風邪の症状が見られたり嘔吐下痢をしているなど、明らかにいつもと違う様子が見られたらすぐに動物病院で診てもらってください。猫の様子をよく観察してあげてくださいね。
最後に
猫がご飯を食べなくなったら、食欲不振の他に何か変わった様子はないかよく観察してあげることが大切ですね!
グルメな猫が食事に飽きないようにフードに工夫を加えてあげたりして、猫の食事をサポートしてみてはいかがでしょうか。