猫はなぜ爪を研ぐの?グッズを使って爪研ぎの対策をしよう!
何をしてもかわいい!!と思える猫ちゃん。それでもたまにイタズラとも思える
びっくり行動をすることがありますよね。その1つに爪研ぎが挙げられます。部屋の壁で爪研ぎしちゃった、大切な家具で爪研ぎを・・なんてこともあるかと思います。ですが、猫はイタズラをしているのではなく、本能的に爪を研いでいるだけなんですよね。猫にとっては必要不可欠な行動なのです。そのため、無理にやめさせることは猫にとって悪影響となってしまうので、うまく対処して行くことが大切となります。
今回はそんな猫の爪研ぎはなぜ必要なのか、そして爪研ぎの対策などをご紹介します!
1.猫はなぜ爪を研ぐのか?
猫が爪を研ぐのはいくつか理由があります。まずは猫の爪研ぎの必要性について理解してみましょう!
・爪のお手入れのため
人も爪を綺麗な状態に保つために爪を切ったりしてケアしますよね。猫も爪のお手入れをしているのです。猫はもともと狩りをして生活していたので、いつでも狩りができるようにお手入れします。爪研ぎをすることで、爪の外側の古い層を剥がし、常に鋭い爪の状態を保っています。
・マーキングのため
マーキングの方法の1つに爪研ぎがあります。猫の肉球には臭腺があり、そこから強いにおいを発しています。爪研ぎをすることでそのにおいをつけて、自分の縄張りであることを主張するのです。また、においだけでなく、爪研ぎの跡自体もマーキングとなります。
・ストレス発散や気分転換のため
猫はストレス発散や気分転換のために爪研ぎをします。嫌なことがあっても気分を変えてリラックスしようとしているのです。日常でよくあるのは、来客があった時や猫が遊んでいてうまくいかなかった時などが挙げられます。
あまりにも頻繁に爪研ぎをしている様子が見られたら、ストレスを溜め込んでしまっている場合もあるので注意しましょう。
・ストレッチになる
猫が壁や柱などに爪研ぎをするとき、背伸びをしていませんか?その背伸びが猫にはストレッチになっています。そのストレッチが好きで爪研ぎをしている可能性もあるのです。
・自己アピールしている
猫が「かまってほしい!」とキャットペアレントに主張するために爪研ぎをしていることもあります。猫がこちらを見ながら爪研ぎをしてきたり、帰宅後すぐに爪研ぎをしていることはありませんか?それは猫からの遊んで欲しいというサインかもしれません。
2.爪研ぎのしつけはできるの?
猫の爪研ぎは本能的な習慣であることがわかりました。それでも、壁や家具で爪研ぎされては困ってしまいますよね。もちろんやめさせることはできませんが、爪研ぎをしていい場所を覚えてもらうように、しつけをすることはできます。
子猫のうちからしつけをしてあげて、爪研ぎをする場所を覚えてもらいましょう。生後2ヶ月ごろ爪研ぎを始める段階で、爪研ぎをする場所を用意してあげてください。違う場所で爪研ぎをしようとしたら、そっと爪研ぎの場所に連れて行ってあげたり、またたびなどを使って誘導してあげるのもいいでしょう。徐々に爪研ぎをする場所を覚えてくれます。
成猫の場合でも、同じように爪研ぎの場所を用意して、そこまで優しく誘導してあげましょう。子猫の時より時間がかかることもあるかもしれませんが、根気よく続けてあげることが大切です。
猫が違う場所で爪研ぎを始めてしまっても、大声で叱るようなことはNGです。
3.爪研ぎグッズを使って対策しよう!
猫の爪研ぎ対策には、爪研ぎグッズが欠かせません!グッズを活用して、猫の爪研ぎをサポートしましょう。
・爪研ぎ器
猫の爪研ぎの場所を作る上で必要になるのが爪研ぎ器ですよね。爪研ぎ器には様々な素材のものがあり、猫によって好みもそれぞれです。
メジャーなものは紙・段ボール素材のもの。他には縄タイプのものや、布タイプ、そして木材タイプなどがあります。形も異なり、ポールタイプやベッドタイプ、壁掛けタイプなど様々です。どのタイプでも、しっかりと安定するものを選んで猫が怪我をしないようにしましょう。安定しないと爪研ぎもしにくくなり、違う場所で猫が爪研ぎをしてしまう原因にもなってしまいます。
いくつか異なる素材の爪研ぎ器を用意して、猫のお気に入りを探ってあげることもおすすめです。お気に入りの爪研ぎ器が見つかれば、他の場所で爪を研いでしまうこともなくなるでしょう。
新しく爪研ぎ器を設置するときは、猫がよく爪研ぎをしていた場所の近くに設置してみてください。
・壁、家具の保護シート
爪研ぎをされたくない壁や家具などには、壁や家具を保護するシートを貼っておくといいでしょう。ペット用の保護シートも販売されていますし、100円ショップで販売されているシートなどでもOKです。
猫は背伸びして爪を研ぐので、猫の手が届く高さまで貼りましょう。
・イタズラ防止スプレー
猫が嫌がる柑橘類のにおいがするスプレーです。猫に爪研ぎされては困る場所に吹きかけておくことで、壁などでの爪研ぎを予防できます。
しかし、においに慣れてしまったり、嫌なにおいで猫にはストレスになってしまう恐れもあるので、使い過ぎには気をつけましょう。
4.最後に
猫の爪研ぎは本能的に行われる行動です。それを無理やり止めてしまったり、叱ってしまうことは猫にとってはストレスになってしまいます。
猫が好きな素材の爪研ぎ器を用意してあげて、しっかりと対策することが大切ですね。
グッズをうまく活用して、お互いにストレスを溜めないように、猫の爪研ぎと上手く付き合っていきましょう!