猫が吐いた・・嘔吐の原因と病気のサインについて

 愛猫が突然吐いたら、当然心配になりますよね。ですが、猫と長い時間一緒に過ごしてみると「猫はよく吐く」と感じる方も多いと思います。

 しかし、猫はよく吐くからといって、そのまま見過ごしてしまう訳にはいけませんよね。もしかしたら何か病気が原因で嘔吐している可能性もあります。

 愛猫の健康を守るためにも、日常のちょっとした変化に気付いてあげることが大切です。

 そこで今回は、猫が吐いてしまう原因と対応、病気のサインについてご紹介します。


猫が吐く原因とは?

 健康で元気な猫でも吐いてしまうことがあります。なぜでしょうか?


食べ過ぎ

 猫は元々狩りをして獲物を捕らえていました。そして、その獲物を丸飲みして食べていたようです。その名残で、猫が食事をするときはほぼ丸飲みして食べていると言われています。よって、勢いよく食事をして早食いになったり、食べ過ぎたりして吐いてしまうということがあるようです。


空腹

 食べ過ぎても吐いてしまいますが、逆に空腹になり過ぎても吐いてしまうことがあります。ご飯の間隔が空き過ぎてしまうと、胃酸や胆汁が大量に出てしまい逆流して吐いてしまうのです。


食事が合わない

 フードを変えたときに吐いてしまった場合などは、そのフードが猫に合っていない可能性があります。自分の好みや体質に合わないフードの時は吐いてしまうことがあるのです。ドライフードやウェットフード、成分や味など、様々な種類の猫用フードがあるので、猫に合わせて選んであげましょう。


異物の誤食

 ビニール袋やおもちゃなど、何か食事以外のものを誤食してしまった時も猫は吐いてしまいます。体が異物を排出しようとしているためです。


グルーミングによって毛玉を吐く

 猫はグルーミング(毛繕い)をしますが、その時に自分の毛を飲み込んでしまい、毛玉を吐くことがあります。大抵の飲み込んでしまった毛は便と一緒に排泄されますが、毛の量が多かった場合、毛玉となって吐き出すようです。

 毛玉を吐くのは割とよく見かける光景かと思います。


ストレス

 猫はとても繊細でストレスにも敏感です。ストレスが原因で吐いてしまうこともあります。引っ越しなどで環境に変化があった場合や、お出かけなど、猫がストレスを感じて吐いてしまうことがあるのです。ストレスとなる要因を取り除いてあげると症状は改善します。



病気が原因の可能性も

 元気な状態でも吐いてしまうことがある猫ですが、病気が原因で吐いてしまうこともあります。嘔吐から考えられる病気についてご紹介します。


胃腸トラブル

 主に、胃炎や腸炎、胃潰瘍などの病気です。このような胃腸トラブルが起きているときは、嘔吐の他にも下痢、便秘、食欲不振などの症状もあります。

 食べ過ぎや誤食が原因のこともあれば、毛が胃の中に溜まり過ぎたことが原因となることも。毛球症といい、グルーミングで飲み込んだ毛が胃の中に溜まってしまい、様々な胃腸トラブルを起こしてしまう病気もあるのです。


慢性腎不全

 腎臓の機能が時間をかけて低下していく病気で、猫がかかりやすいと言われている病気のひとつです。症状が進んでしまうと、腎臓の機能が低下して毒素がうまく体外に排出されず、その毒素が全身に回ってしまう「尿毒症」を発症します。その尿毒症の症状のひとつが嘔吐です。他の症状は、食欲不振や下痢、脱水などがあります。この慢性腎不全の予防として、定期検診をしっかり受けることが大切です。


膵炎

 特に高齢の猫に多く見られます。膵臓が炎症を起こしてしまい、周りの臓器を傷つけてしまうこともある病気です。嘔吐以外にも下痢や脱水などの症状も見られます。


甲状腺機能亢進症

 こちらも高齢の猫に多く見られ、喉にある甲状腺から甲状腺ホルモンが過剰に分泌されてしまう病気です。嘔吐の他、下痢や多飲多尿などの症状を引き起こします。


こんな時は様子を見てOK!

 猫が吐いた時、吐いた物を確認したり猫の様子を観察して、様子を見ていいのか、病院へ行くべきか判断してください。

 まずは様子を見るときのポイントをご紹介します。


未消化のフードを吐いた

 これは早食いや食べ過ぎで吐いてしまったと考えられます。他に元気がなかったり下痢などの症状も見られないようでしたら、様子を見てみましょう。


黄色の液体を吐いた

 空腹により、胆汁が逆流してしまうと、黄色の液体を吐くことがあります。何度も繰り返すようでしたら、動物病院を受診して見てください。


泡状の液体を吐いた

 これも空腹によるもので、胃酸が逆流したものになります。吐いてからも元気でご飯も食べるようでしたら、様子を見て大丈夫です。何度も繰り返してしまうと胃炎や食道炎の心配も出てくるので注意してください。


こんな時は急いで病院へ!

 猫が吐いてしまう原因は病気の可能性もあります。猫が吐いた時、病院に連れて行く判断のポイントをご紹介します。


・繰り返し吐いている

・吐き方が激しい

・吐いた物に血が混ざっている

・吐いた物に異物が混ざっている

・吐いているし、下痢もしている

・嘔吐はしないが吐く動作を繰り返す

・吐いた後元気がなく食欲もない

・体重が減っている


 このように普段とは違う様子がひとつでも見られたら、早めに動物病院を受診しましょう!

 病院へ行く際は、なるべく吐いた物を持参してください。吐いた回数や食事からの経過時間、嘔吐以外の症状があった場合はそれを記録しておき、先生にしっかりと伝えましょう。


嘔吐を減らす対処法とは?

 猫がよく吐いてしまう、でも病気の心配はなさそう!そんな時、猫が吐く回数を減らす方法をご紹介します。


ブラッシングをする

ブラッシングしてあげることによって、グルーミングで飲み込んでしまう毛の量を減らすことができます。毛が長い猫の場合は、1日2回で毎日ブラッシングしてあげるのがおすすめです。毛の短い猫の場合は、3日に1回ほどブラッシングしてあげるといいでしょう。

 

毛玉の排泄を促進するフードやサプリメントを与える

 また、毛玉を便と一緒に排泄しやすくするためのフードやサプリメントなどもあるので、活用してみるのもいいですね。


フードを変えてみる

 フードが好みや体質に合わず吐いてしまう場合は、フードを変えてみましょう。いきなり変えると猫がびっくりしてしまい、食べなくなったり逆にまた吐いてしまうこともあるので注意してください。元々食べていたフードに新しいフードを少量混ぜて与えることから始めましょう。


フードを少量ずつ分けて与える

 早食いや食べ過ぎによって吐いてしまうようでしたら、フードを小分けにして少量ずつ食べさせてみましょう。また、フードを小分にしたものを少し間隔を空けながら与えてあげると、空腹の対策にもなります。HiranoYuki


部屋の整理整頓をして誤食を防ぐ

 猫が食べてしまいそうなもの、好きそうなものは、猫の手が届かないところに置いてください。猫は手が届くものには大抵のものに興味を持ちます。目を離したすきに食べてしまうということもあるので、誤食しないようにお部屋の整理整頓は大切です。


ストレスを解消する

 何か思い当たるストレスの原因があれば、改善してあげましょう。

 また、日頃から猫がストレスを溜めないように、ストレス発散のお手伝いをしてあげてください。一緒に遊んであげる時間を増やしたり、ひとり遊びできるおもちゃ、キャットタワーなどを設置してあげるのもストレス発散には効果的です。


最後に

 今回は猫が吐いてしまう理由や対策をご紹介しました。猫が吐いてしまう理由は様々なものがありましたね。しかし、猫はよく吐くから、といって見過ごさず、異変はないかよく観察してあげてください。

 何か少しでも気になることがあった時は、早めに動物病院を受診しましょう!