夜になっても愛犬が寝てくれない。そんな悩みを抱える飼い主さんは多いのではないでしょうか?
犬が夜寝ずに吠えたり、起こしてきたり・・そんな夜が続くと飼い主さんも疲れが溜まってしまいますよね。
ですが、そんな状況が続いてつらいのは犬も同じです。
犬の睡眠について理解し、より快適な睡眠環境を用意してあげましょう!
犬の睡眠について
〈一般的な犬の睡眠時間〉
一般的に犬の睡眠時間は12時間~18時間程度とされています。
なんと1日の半分を睡眠に費やしているのですね!
人間とは違い、犬は深い眠りに就いている時もあれば、浅い眠りの状態で眠っている時が多いのです。その比率は深い眠りが20%、浅い眠りが80%と、睡眠のほとんどが浅い眠りと言われています。
心身共に休ませるために、人間よりも多い睡眠時間が必要です。
〈年齢による変化〉
一般的な犬の睡眠時間を紹介しましたが、実は年齢によって必要な睡眠時間に違いがあります。
成犬は12時間~15時間程度、子犬と老犬は18時間~19時間程度の睡眠が必要です。
子犬は成長期となり、更に起きている時間は活発に動くので、体力回復と成長のために睡眠時間が長くなります。老犬も体力が落ちてくるため、疲労回復には長い睡眠時間が必要なのです。
成犬は子犬や老犬に比べると短い睡眠時間ですが、それでも1日の半分は睡眠に費やしています。
〈体型や犬種による個体差〉
個体差はありますが、基本的に大型犬は小型犬よりも睡眠時間が長いとされています。犬種で比べてみると、牧羊犬や狩猟犬などは睡眠時間が比較的短く、一概には言い切れない部分もありますが、体型や犬種によっても睡眠時間は変わってくるのです。
〈愛犬はどう?睡眠時間をチェックしてみよう!〉
みなさんの愛犬はしっかりと睡眠をとれていますか?
ご紹介した睡眠時間を参考に、愛犬がしっかり睡眠できているか、まずはチェックしてみましょう!
愛犬とお家で一緒に過ごせる時間に、寝ている様子を観察してみるのもおすすめです。
原因と対策
上記では犬の睡眠時間についてご紹介しました。
では夜寝てくれない、睡眠時間が足りていない、その原因は何でしょうか?
考えられる原因と対策をご紹介します。
〈運動不足〉
犬が十分な運動ができていない場合、エネルギーが有り余って夜眠れないことがあります。日々のお散歩では足りていない可能性があるので、広い公園や広場で一緒に運動してあげましょう。
全力で走らせてあげたり、ボールやフリスビーなどおもちゃを使って体を動かしてあげたりするのも効果的です。
〈ストレス〉
環境の変化や寂しさ、不安な気持ちがストレスとなり眠れなくなる場合があります。
環境に慣れれば数日で改善しますが、個体差があるので数か月眠れないこともあります。
寂しさや不安で犬が寝ない場合、犬が安心して眠れる寝床を用意して、優しく接してあげましょう。
また、犬と一緒に遊んであげることでストレス解消できる場合もあります。
犬に愛情が伝われば、不安な気持ちも解消でき安心して眠りにつけるでしょう。
〈空腹〉
犬はお腹が空いていることが原因で眠れないことがあります。食事の回数を見直してみましょう。
体重が適正であれば、食事量は変えず回数を増やしてみるのもおすすめです。特に食事回数が1日1回の場合は空腹の時間が長くなってしまうので、2回に分けて様子を見てみましょう。
〈興奮状態が続いている〉
犬が新しい経験をしたり、普段と違ったことがあったりした後、興奮状態が続いて夜眠れないことがあります。
特に子犬に多く見られますが、成犬でも旅行などで同じことが起こるかもしれません。
落ち着かせてあげることが大事なので、リラックスできる環境を作ってあげましょう。
静かなところで柔らかい毛布などを添えて寝床を作ってあげたり、ペット用のアロマを使ってあげたりするのも効果的です。
〈寝床が合っていない〉
犬が夜寝ないのは、寝床が合っていないことが原因かもしれません。
人間よりも物音には敏感なので、騒音は睡眠の妨げになります。
特に玄関の近くやテレビの近く、ドアのそばなど騒音が起きやすい場所を避けて寝床を作ってあげましょう。
騒音はNGですが、多少物音がしても人の気配を感じられる場所のほうが安心できリラックスできるので、リビングの隅なども寝床にはおすすめです。
ただし、窓際など直射日光が当たってしまうところは熱中症のリスクがあるので避けてあげましょう。
ベッドは季節によって素材を変えて、夏は通気性重視の差材、冬は毛布を使うなど工夫してあげるのもいいですね。
〈老化の影響〉
犬は老化によって聴覚や視覚が衰えていきます。
特に夜は何も見えず、何も聞こえず、今までとは違う変化が起きて不安な気持ちが募りやすいです。不安な気持ちを取り除いてあげるために、ぜひ気遣ってあげてください。
側にいて撫でてあげたり、声をかけてあげたりすると犬も安心して眠りにつきやすくなります。
犬と寝室を一緒の部屋にしてあげるのもおすすめです。
〈病気のサイン〉
犬が夜寝ない状態が続く場合、病気の可能性も考えてみましょう。体の痛みや痒み、何か体内の不調で眠れない状態が続いているかもしれません。老犬の場合は認知症によって昼夜逆転してしまっている可能性もあります。
気になる症状があったり、不眠が改善されなかったりする場合は早めに病院で診てもらいましょう。
不眠がちな愛犬におすすめ!「ふわふわラウンドクッション」
犬にとって睡眠はとっても大事な時間です。
人間と同じように、夜の睡眠時間が十分に取れないとストレスも溜まり、免疫力も下がってしまうのです。
犬が寝ない場合は、一緒に寄り添って原因を探り、より良い睡眠ができるように対処してあげてください。
まずは睡眠環境を整えてあげませんか?快適な睡眠で、愛犬と更にステキな時間を過ごしましょう!
おすすめの商品