愛犬が水を飲まない!原因から対処法まで

生きていくために欠かせない水。もちろん、犬にとっても水分をとることは必要不可欠ですよね。人間も犬も体の約70%は水分で出来ています。犬が水を飲まないと、人間と同じように暑い時期は熱中症の恐れもあり、それ以外の時期でも脱水症状や体調不良を起こしやすくなってしまいます。愛犬の成長や健康維持のためにも、そんな事態は避けたいですよね。


今回は愛犬が水を飲まなくて困った、そんなときに考えられる原因や対処法を紹介します。

 

犬に必要な水分量について

まずは犬に必要な1日の水分量について理解しましょう。

一般的に1日のうち犬に必要な水分量は、体重1㎏あたり50ml~60mlが目安とされています。個体差もありますし、運動量が多い場合などは目安よりも多く水分をとる場合もあるでしょう。

日々の水分摂取量がわかるように、飲水の器に入れた水の量を把握しておいてください。

また、水を飲みすぎているなと感じたら、何か病気が関係している場合もあるので注意が必要です。体重1㎏あたり100ml以上水を摂取していたら多飲の可能性があります。運動量や気温なども水分摂取量に影響しますが、明らかに飲みすぎている時は早めに病院で診てもらってください。

愛犬はどのくらい水を飲めているのかチェックしてみましょう!

 

水分不足になるとどうなる?

犬が水を飲まないと、毒素の排出がうまくできず体調を崩しやすくなってしまいます。犬は人間ほど多くの汗はかけないので、排尿の回数が減ってしまうと、毒素の排出もできる機会が減ってしまうのです。

また、水分不足で排尿回数が減ることによって尿路結石になりやすくなってしまう可能性もあります。


なぜ犬が水を飲まないのか?

愛犬が水を飲まない、やはり1日の水分摂取量が少なかった・・その原因は何でしょうか?


食事から摂れる水分が足りている

水を飲む量が少なくても、食事に含まれている水分で補われている可能性があります。

手作りの食事や水分含有量の多いウェットフードなどを与えていませんか?そんな場合は食事から十分な水分を摂取できているので、水を飲む量が少なくなる場合があります。


加齢による影響

歳をとると体の機能が衰え、のどの渇きにも鈍感になってしまいます。

また、代謝が落ちて水を欲しなくなることもあるでしょう。


体に痛みがある

どこか体が痛くて水を飲めない場合もあります。ヘルニアなどにより水を飲む姿勢が取りにくくなっているかもしれません。他にも口内に痛みが生じる口内炎や歯周病などにより水が飲めなくなってしまう場合もあります。


季節によるもの

人間も同じですが、暑い夏は特にたくさん水が飲みたくなりますよね。犬も同じで、暑い中お散歩したり運動したりすればたくさん水を飲みますし、逆に寒い冬は水を飲まなくなることがあります。気温の低下とともに代謝も落ちてしまい、水を飲む量も減り水分不足となってしまう可能性があるのです。


生活環境の変化

何か環境の変化があった場合、食事や水分摂取量にも影響が出ることもあります。

家族が増えたり、生活リズムに何か変化があったり、生活環境に変化があったら水を飲まない原因の1つかもしれません。


水や容器が清潔でない

容器に臭いがあったり、口についていた食べ物のカスなどで水が汚れたりして、水を飲んでくれない場合があります。犬の臭覚は非常に優れているので、その臭いをかぎ分けます。

 

愛犬に水を飲んでほしい!対処法は?

愛犬が水を飲まないとき、あてはまる原因はありましたか?それでは、どんなことをすれば水分摂取量が増えるのか?対処法を見てみましょう!


〈水分の多い食事にする〉

水分が多い缶詰やレトルトを与えることで、食事から水分を摂ることができます。普段食べているドライフードに少し水をかけてあげたり、一部をふやかしてあげたりするのもおすすめです。ただし、ドライフードを柔らかくしすぎると顎の力が弱まってしまう原因にもなるので注意してください。


〈おやつを使う〉

愛犬が好きなおやつを使って水を飲ませる方法です。水が入った器におやつを見せながら入れてあげましょう。そうするとそのまま水の中に舌を入れておやつを食べようとするので、その時に水も飲んでくれます。


〈水を新鮮なものにしてあげる〉

食べ物のカスなどで水が汚れている可能性があります。1日に何度か水を新しいものに変えてあげて、新鮮さを保ちましょう。


〈水飲み場の環境を整える〉

愛犬にとって水が飲みやすい高さにあるか、お皿の場合は素材が合っているかなど見てあげるのもいいでしょう。陶器のものがいいのか、ステンレスがいいのか、犬にも好みがあるので探ってみてあげてください。

また、水飲み場を増やしてあげるのもおすすめです。お気に入りの場所がいくつかあればそこに設置してあげると、水を飲みたいときにすぐ飲めるので水分補給もしやすくなります。


 対処法を試したけど改善しない、いつもと極端に水分摂取量が違う、そんなときは早めに病院で診てもらいましょう!

おすすめの商品