愛犬がドッグフードを食べないのはなぜ?原因と対処法を知ろう!

 

 愛犬がいつも食べているドッグフードを急に食べなくなった・・・そんな経験はありませんか?いつもモリモリ食べていたドッグフードを食べなくなる、そんな時には何か理由があるはずですよね。食欲がないということは何か病気の前兆なのか、ドッグフードが合わないのか、と心配になってしまいます。どうしてドッグフードを食べなくなったのか、愛犬の体調や気持ちを理解して対処してあげることがとても大切です。

 本記事では犬がドッグフードを食べない理由やその対処法についてご紹介します。


犬がドッグフードを食べない原因とチェックポイント

 犬がドッグフードを食べない原因は主に5つほどあります。それぞれの特徴と照らし合わせながら、愛犬がドッグフードを食べない原因を探ってみましょう。


1.病気による食欲不振

 まず考えるべきなのは体調不良の場合です。食欲不振は様々な病気の前兆症状でもあります。ドッグフードを食べない以外に体調不良の症状がないか確認する必要があるでしょう。

 

 <病気が原因の時のチェックポイント> 

 ・嘔吐や下痢をしている

 ・水を飲まなくなった、または水ばかりたくさん飲んでいる

 ・おやつも食べていない

 ・思い返すと最近痩せてきている気がする

 ・元気がなく、ぐったりとした様子

 ・体の震えがある

 ・よだれが増えた

 ・口内に出血やできものがある

 ・口臭がキツくなった


 食欲不振で考えられる病気は単なる胃腸炎などによるもの以外にも、内臓系の異常によるもの、口内炎や歯周病など口腔環境の異常によるもの、腰や首に異常があり食事をする態勢が取れない場合など様々です。

 直接的な病気が原因である他に、誤飲や誤食があった場合も食欲不振は起こります。内臓を傷つけてしまう可能性もあり大変危険です。殺虫剤がかかったものやチョコレートなど、犬が中毒症状を起こすものを誤って食べてしまった場合も同じです。

 ドッグフードを食べなくなった時は、まず最初に他の体調不良の症状が出ていないか確認してあげましょう。

 もしドッグフードもおやつも食べないことが続いた場合や気になる症状があった場合は、動物病院で早めの受診をおすすめします。わかりやすく基準を作るとしたら、丸一日何も食べない場合は獣医師さんに診てもらうといいでしょう。


2.ストレス

 犬は様々なストレス要因により、食欲がなくなってしまうことがあります。生活環境が変化したり、不安になる様なことや嫌なことが続くと、人と同じようにストレスが溜まるのです。その結果、食欲がわかずドッグフードにも興味を示さなくなってしまいます。

 愛犬の様子を観察すると共に、直近の生活環境に変化があったか振り返ってみましょう。


 <ストレスが原因の時のチェックポイント>

 ・あくびが多くなった

 ・体を舐め続けている

 ・目を逸らす

 ・最近引っ越しをした

 ・新しい家具やソファなどが家の中に増えた

 ・家の近くで工事が始まったり騒音が増えた

 ・ペットペアレントとのコミュニケーション不足

 ・ペットペアレントの家族仲が良くない

 ・家族の誰かが進学や転勤で家を出た

 ・新しい犬を迎え入れた

 ・なかなか散歩に行けていない

 ・留守の時間が増えた

 ・旅行など慣れない場所に連れて行った


 犬のストレスが溜まる要因は様々です。犬の性格によっても変わるのもですし、人間からしたら大したことないと思うようなことでも、その蓄積で大きなストレスとなり、食欲がなくなってしまうこともあります。

 ペットペアレントご自身の生活も振り返りながら、ストレス要因を探ってみましょう。

 

3.わがまま・偏食

 犬のわがままによって、偏食気味になり、ドッグフードを食べない場合があります。甘えてペットペアレントが食べているものを欲しがったり、おやつばかり食べていたり、犬もわがままになっているのかもしれません。


 <わがまま・偏食が原因の時のチェックポイント>

 ・ドッグフードは食べないがおやつは食べている

 ・ドッグフードのトッピングのみ食べる

 ・人が食べているものを欲しがる

 ・新しいドッグフードに切り替えた

 ・病気やストレスの兆候は見られない


 犬にも味の好みはありますし、好き嫌いをしているだけかもしれません。だからといって、ご飯の代わりにおやつをあげすぎたり、欲しがるからと人と同じものを与えていると、そのわがままが大きくなってしまいます。

 犬はとても賢いので、ドッグフードを食べずにおやつがもらえたりすると、その経験をしっかり覚えているのです。「待っていれば美味しいおやつがもらえるんだ」と学習してドックフードを食べなくなってしまうことがあります。

 新しいドッグフードに切り替えた後でしたら、そのドッグフードが合っていないのかもしれません。単に新しい食事に切り替えるのが早かったということも考えられます。グルメな犬もいますし、犬は繊細なので匂いなど少しの変化にも敏感です。

 また、単純におやつの食べ過ぎでご飯が食べれないという可能性もあります。病気やストレスの兆候が見られない場合は、おやつをあげすぎていないか振り返ってみてくださいね。


4.成長

 成長していく過程で、食欲が減ったように見えることがあります。個体差はありますが、犬は生後4〜5ヶ月くらいが食欲のピークと言われています。この期間を過ぎると体の成長とともに食事量も落ち着き、今までより食欲が落ちたように見えるかもしれません。


 <成長が原因の時のチェックポイント>

 ・食欲が落ち着く生後4〜5ヶ月以降の月齢である

 ・病気やストレスの兆候は見られない


 愛犬が食欲が落ち着く時期の月齢の場合は、食欲旺盛な時期を越えたんだと理解してあげましょう。しっかりと成長しているので安心してくださいね。

 とはいえ、子犬の期間は心配になることも多いと思います。成犬よりも体力が少ないケースが多いので、半日以上全く食べず元気もない場合や、他に気になる症状があった場合は早めに動物病院を受診しましょう。


5.老化

 老犬の場合、加齢に伴い身体の様々な機能が低下してしまいドッグフードが食べれないことがあります。

 筋力や新陳代謝も落ち、消化機能も低下して食べられるご飯の量が減ってしまうのです。口内環境の衰えも食事量の低下に繋がります。

 また、嗅覚や味覚の機能が衰え、食事への関心・興味がなくなってしまうこともありますので、愛犬の様子をよく観察しましょう。


 <老化が原因の時のチェックポイント>

 ・老犬である

 ・1日の散歩の距離が短くなった

 ・食べる姿勢が辛そう

 ・嗅覚・味覚が鈍くなった

 ・硬いものが食べにくそう


 老化により食欲が減退するのは自然なことではありますが、病気にかかりやすい年代でもあります。病気の可能性はないか、先に紹介した病気が原因の時のチェックポイントを確認してみることも大切です。少しでも気になる症状があった場合は、早めに動物病院を受診することをおすすめします。

 

犬がドッグフードを食べない時の対処法


 犬がドッグフードを食べなくなった時、具体的にはどのような対応をしていけばいいのでしょうか?いくつか対処法をご紹介します。


1.病気が疑われる場合は動物病院を受診する

 まず、元気がなく何も食べない状態が続いた場合は、早めに動物病院を受診しましょう。無理矢理食べさせるようなことはNGです。誤飲誤食の可能性もあるため、何も食べさせない方がいい場合もあります。

 日頃から愛犬の様子を観察し、少しの変化でも気づいてあげることが大切です。定期検診をしっかり受けたり、予防接種を受けることも病気の予防に繋がります。

 また、口内トラブルを防ぐために歯磨きも大切ですね。歯周病が進んでしまっていたり、出血や痛みがある場合は無理に歯磨きするよりも治療してもらうことが最優先です。

 病気によって処置も変わってくるため、少しでも病気の疑いがあった場合は決して自己判断で対処しようとせず、動物病院に診てもらいましょう。


2.ストレスを軽減してあげる

 ストレスの要因が特定できている場合は、そのストレスを取り除いてあげてください。ですが、全てのストレス要因を排除するのはとても難しいと思いますので、ストレス発散をさせて、ストレスを軽減させてあげましょう。

 留守が多くなり散歩時間が減ったりすると、犬は運動不足となってしまいます。愛犬と一緒に過ごす時間を増やして遊んであげたり、ブラッシングしてあげたりと、普段よりコミュニケーションを多く取ってあげると愛犬も喜びます。

 新しい犬を迎えた場合、先住犬もストレスを感じやすいです。初めのうちは対面時間を短くしたり、ゲージやサークル越しに対面させたり、お互いの存在に少しずつ慣れさせてあげましょう。対面時間を少しずつ伸ばしていきます。また、先住犬のケアも欠かさず、一緒に遊んだりスキンシップを多めに取って不安な気持ちを取り除いてあげてくださいね。

 ドッグフードを食べさせようと大きな声で叱ったり、無理矢理食べさせようとすると更にストレスが溜まってしまい、逆効果です。叱るようなことはせず、一緒にストレスを解消して愛犬の食欲が回復するのを待ちましょう。


3.しつけをしっかりする

 ドッグフードを食べないからといって、すぐおやつをあげてしまってはいけません。愛犬のわがままはペットペアレントの対応が影響しています。しっかりと食事を取らせるために、しつけはとても大事です。

 まず、ドッグフードを食事として出して食べなかった場合、そのままにして様子を見てください。20〜30分後、それでも食べなかったら食事を下げ、そのまま次の食事の時間までおやつも与えないようにしましょう。何も食べないのはかわいそうと思うかもしれませんが、しっかりとドッグフードを食べてもらうためには必要な対応なのです。「これを食べないと何も食べられないんだ」と愛犬に理解してもらいましょう。そうすることで食事が出された時にドッグフードを食べるようになっていくはずです。ドッグフードを食べるようになるまで、根気よく続けてください。

 そして、ドッグフードを食べた時にはしっかりと褒めてあげましょう。


4.食事に工夫を加える

 ドッグフードを食べてもらえるように食事に工夫を加えるのも方法の1つです。

 まずはドッグフードにトッピングをする方法です。犬用のふりかけやダシのスープなどをドッグフードに加えることで犬の食欲を増進させてくれます。ふりかけやダシも肉や魚など様々な種類があるので、愛犬の好みに合わせて選んであげるといいでしょう。トッピングの量にも注意が必要で、トッピングの分ドッグフードを減らすなど摂取カロリーに注意してください。

 また、ドッグフードをお湯でふやかす方法も効果的です。匂いを引き立て、食感も変えることができます。匂いが引き立つことで嗅覚も刺激されやすく、ふやけて食べやすくなるため老犬にもおすすめの方法です。

 

愛犬のドッグフードを変えたい時は


 新しいドッグフードに切り替える時は、今まで与えていたドッグフードに少量ずつ混ぜて与えていくといいでしょう。徐々に新しいドッグフードの比率を増やして切り替えていきます。いきなり新しいドッグフードに変えてしまうと、警戒して食べてくれないこともあるので注意しましょう。

 また、愛犬のドッグフードを変える時にどんなドッグフードがいいか、ドッグフード選びに悩む方も多いのではないでしょうか。

 そんな時に試してみてほしいのが、HEKAグレインフリードックフードです。毎日食べるドッグフードは栄養バランスが整っているものを選ぶことが大切ですよね。”HEKA”はFEDIAF(欧州ペットフード工業連合会)が2008年に新たに定めた栄養基準を満たしています。愛犬のドッグフード選びに安心できる理由の1つとなるでしょう。更に、穀物類を使用しないグレインフリーです。お腹の調子が安定しない原因の1つとしてアレルギーが関わっていることが多く、小麦はアレルギーを起こしやすいと言われています。他にも低アレルゲン食材として療法食としても使われているラムやサーモンなどを主原料としています。安心の無添加で、合成添加物やビタミン類を使用せず、代わりにそれらと同じ働きをするハーブを原材料として使っているところも魅力的です。

 ドッグフードを変えるときは、切り替え方法、ドッグフード選びにも気をつけて進めていきましょう。


まとめ

 愛犬の食事については悩みを抱えることが多いかと思います。愛犬がドッグフードを食べない理由は病気からストレス、わがままによるものまで様々ですね。ドッグフードを食べないからといっておやつばかりあげてしまっては、栄養が十分に摂れず愛犬の健康にも悪影響を及ぼします。

 食事は愛犬の健康のバロメーターにもなりますので、少しの変化も気にしてあげることは大切ですよね。

 大切な愛犬だからこそ、しっかり食事をとってもらえるように日頃からコミュニケーションをとりながら様子を観察してあげましょう。