【犬の歯磨き】簡単!効果的!なドッグハピネスはみがきプラスの使用方法をご紹介

こんにちは、インターン生のミサトです。
前回はドッグハピネスはみがきプラスの研究内容をご紹介させていただきました。
ドッグハピネスはみがきプラスの効果を理解し、ワンちゃんの歯磨きをいざ始めようと思っても大変なイメージがありますよね…。

さて、今回はドッグハピネスはみがきプラスのやり方をステップごとにポイントを押さえながらご紹介したいと思います!ポイントをおさえることでより一層の効果が期待できます。正しい歯磨きのやり方で歯をきれいにしましょう!

誰でも簡単!歯磨きレッスン!

 ★point★

実際にお口に入れるのは指だけですが、お顔まわりに手をもっていきます。
指だけではなく、手全体を清潔にしておきましょう。

★point★

身体の大きさや犬種など多くのワンちゃんに
ドッグハピネスはみがきプラスを使用してきた私の目安をご紹介します。
是非参考にしてみてください。
小型犬→約0.5cm~0.8cm 中型犬→約0.8cm~13cm 大型犬→約1cm~15cm

★point★

激しく指を動かすと爪等が歯茎に当たり、傷つけてしまいます。
ワンちゃんの歯茎をマッサージするように優しく丁寧に塗り込んでください。

★point★

先程の塗布方法とは違い、歯と歯茎の間に優しくのせて
コーティングするイメージで塗布してください。

★point★

歯磨き後、多くのワンちゃんはお口の中を舌で舐め回します。
この行動は、歯磨き剤を歯の裏や奥歯などお口全体に浸透・滞留させ、
さらなる効果をもたらします。
この行動をしないことで、効果が減少することはありません。
ワンちゃんに無理はさせないようにしましょう!

★point★

ペーパー等で軽く指を拭き取ってから、
石鹸で指を洗うと素早くきれいになります。
ドッグハピネスはみがきプラスはかなり粘度がある歯みがき剤です。
ご使用後は家具等にお手を触れないようお気をつけください。

★point★

歯磨き後に嬉しいこと(ドッグペアレントに褒めてもらう)があると、
段々と歯磨きを嫌がらないようになります。
歯磨き時間を通して、愛犬とのスキンシップを深めましょう。

ワンちゃんの健康生活!歯磨きからはじめませんか。

私がペットの口腔について研究をしている中で、特に印象に残っているドッグペアレントの方がいらっしゃいます。

そのドッグペアレントの方は誰が見てもわかるくらい、愛犬をとても可愛がっていてました。しかし、「ワンちゃんが嫌がるから、かわいそう」という理由で歯磨きを全くしていませんでした。そのため、ワンちゃんはまだ若かったですが、歯周病は重症度手前の状態でした。

しかし、ドッグハピネスはみがきプラスを約1ヵ月間使用したことで、進行は抑制。既に歯周病が進行してしまっていても遅くはないと感じました。今からでは遅いと諦めるのではなく、進行を抑制させることも大変重要です。

ドッグハピネスはみがきプラス使用後、そのドッグペアレントの方から「ワンちゃんがドッグハピネスはみがきプラスを嫌がることはなかった」というお言葉と「可愛がるだけだけでは、我が子は幸せになれない。歯磨きをきっかけに、ワンちゃんの健康に興味を持った」というお言葉をいただきました。私も猫と一緒に暮らしてきた中で、思い当たることがあり心に染みました。

歯周病は放置すると、歯周病原因菌が悪さをしながら、全身に行き渡ります。歯周病が原因で他の病気を発症することもあるとても怖い病気です。

ワンちゃんの健康は、お口からです!ドッグハピネスはみがきプラスでワンちゃんも一緒に「ご飯を食べたら歯磨き」!簡単に楽しく歯磨きをしてみませんか。