グレインフリーとは?グレインフリーペットフードのおすすめの選び方
商品パッケージに「グレインフリー」と書かれた商品、ご覧になったことはありますか?
私たちの事業の始まりの土地、シンガポールでは多くのペットペアレントの方達がグレインフリーのフードを選んでいます。シンガポールのperromartで人気ランキングを見ると、おやつも含めたペットフードの人気ランキングトップ10のうち、グレインを含まないフードは8つ。ドライフードだけに絞ってもトップ10のうち、6つがグレインフリーのフードを占めています。これは、シンガポールのペット文化のルーツが欧米から来ていることが影響していると考えられています。
2020年、perromart.jpからも「ドッグフードブランドHEKA」と「キャットフードブランドNAMA」の2つのブランドでそれぞれグレインフリーのペットフードをリリースし、日本のペットペアレントの方でも手にとっていただけるようになりました。
リリース後、様々なレビューをいただき、「グレインフリーのフードを初めて食べたけど便が改善された」、「食いつきがよい」などの嬉しいコメントをいただく一方で、「初めて食べたんだけどグレインフリーのなにが良いの?」、「うちのペットに合う?」というご質問もいただきます。
目にすることは増えてきたけど実際のところよくわからない。それが「グレインフリーペットフード」の状況なのかなと思います。私たちは、グレインフリーのペットフードがすべてのペットに良いと考えているわけではありません。ワンちゃん、猫ちゃんの個々の種類や年齢、体調によって良いフードは変わるものだと考えています。
その上で、今回はグレインフリーってそもそも何?というところから、フードを選ぶ上で気をつけた方が良いこと、一緒に暮らすペットに合うグレインフリーペットフードの探し方などをお伝えいたします。

そもそもグレインフリーとは
グレインとは「穀物」のことです。グレインがフリーのペットフードとは、穀物を原材料に使用していないペットフードのことを指します。
穀物で私たち日本人が最もイメージしやすいのはお米ですが、他にもパスタやピザ、パンなど世界的に広く使われている小麦。そしてとうもろこしも穀物に含まれます。
これらはイネ科に該当する穀物ですが、広く穀物と捉えると大豆やあずき、そら豆、落花生などのマメ科。そしてお蕎麦も穀物に含まれますが、ペットフードにおけるグレインフリーでは主にイネ科を使わないフードとして考えられています。
実際、ペットフードでは小麦やとうもろこしが多く使われていることをペットフードのラベルで確認ができます。もしまだペットフードのラベルを意識的にみたことがない方は、ラベルの原材料の箇所に一番最初に何が書かれているかを確認してみてください。原材料として含まれている量が多い順に記載されていますので、1番最初に小麦やとうもろこしが書いてあればそれが最も多く含んだフードとなります。
グレインフリーのペットフードでは、イネ科の穀物が使われていないためラベルには小麦やとうもろこしなどの表示がありません。
グルテンフリーとの違いは?
グレインフリー と似た言葉で、「グルテンフリー」があります。
「グルテン」とは、麦類全般に含まれているタンパク質の一種です。近年、ペットフードに関わらず人間向けのフードでも体に良いフードとして広まってきていますので聞いたことがあるかたも多いのではないでしょうか。
ピザやパスタ、うどん、らーめんなどの食品やビールなどの原料にも使われているように、世界中で愛されている麦類ですが、一方で麦製品にアレルギーを持つ方や、麦に含まれるグレインが体内で腸によくない影響を出すと言われていることもあり、グルテンを使わない食材を好む人もいらっしゃいます。
話をペットフードに戻しますと、グレインフリーのペットフードとは麦類も含んだイネ科の穀物を原材料に使わないフード。グルテンフリーのペットフードとは麦類に含まれるタンパク質を原材料に使わないフードのことを指します。
なぜ欧米やシンガポールではグレインフリーのペットフードが人気なのか?
冒頭にシンガポールでは「ペットフードの人気ランキングトップ10のうち、8つがグレインを含まないフードという話」と「シンガポールのペット文化のルーツが欧米から来ている話」をさせていただきましたが、なぜ欧米やシンガポールではグレインフリーのペットフードが人気なのでしょうか。
それは、特にヨーロッパはドイツを代表するように、ペット先進国とも言われる地域の特徴があります。ドイツでは電車にペットと一緒に乗ることができる点や、ペットフードの法整備が進んでいる点など、ペットフレンドリーな環境がハード面、ソフト面ともに整備されています。こういった環境の整備が先なのか人の意識が先なのかは難しいですが、ペットペアレントの方達のマナーやしつけに対する意識が高い点も特徴的です。
そんなペット先進国の地域では、当然ペットの健康にも配慮したフードが好まれています。では、ペットの健康に配慮するとイネ科の穀物はよくないのかというとそういうことではありません。
イネ科の穀物は、犬にとってはペットフードとして加熱処理がされていれば消化ができますし、猫にとっては肉食動物ですので、雑食動物の犬に比べると穀物の消化が得意ではありませんが、できないわけではありません。
ペットの食物アレルギーの要因をみると、牛肉や乳製品、鶏肉などがイネ科の穀物よりも上位に出てきますし、穀物自体には必要な成分があることも事実です。
では、なにが問題なのか。
それはイネ科の穀物の使われ方です。イネ科の穀物の原材料は安いため、フードのつなぎとして多く使われ、結果的にかさ増し目的で使われていることがあります。さらに食いつきをよくするために人工添加物が使われている場合もあります。その場合、本来必要なエネルギーのバランスが崩れるだけでなく、ペットの体には良くないことがある。それが比較的グレインありのフードには多く存在しているため、結果的にグレインフリーのペットフードが選ばれているわけです。
ペットフード選びで気をつけることは?
ここまででグレイン自体が良い、悪いというわけではないことをお伝えしてきました。
では、一緒に暮らすペットに合うペットフードをどう選ぶのか。それは2つあると私たちは考えています。
1つ目は、一緒に暮らすペットの特徴を理解することです。ペットにも種類があり、同じ種類のペットでも個体差があれば、年齢も違います。好みもあれば、時には好みの変化もあるかもしれません。一緒に暮らすペットの特徴を理解する。良く言われることですが、これがまず基本です。
もう1つは、ペットフードの特徴を理解することです。
特徴を理解する上で、ペットフードを提供する側の私たちとして、ペットフードをどのように企画し作っているかがヒントになると思いますのでお伝えします。
ご存知のようにペットフードは数多くあり、新しいフードも次々と出てきます。そして、それぞれのフードは何かしらの特徴を持たせてつくられています。
特徴を理解しようとすると、どうしてもグレインフリーなのかありなのか、原材料はなにが多いか、生産地はどこか、金額はと、項目ごとに見てしまうのではないでしょうか。
私たちはペットフードをつくる際に、コンセプトから考えます。ペットとペットペアレントを考え、そして現状のフードや社会の変化などをふまえ、もっとどんなフードがあるとペットとペットペアレントの生活や関係性が良くなるのか。コンセプトを考えるだけでも一苦労です。
もっと難しいのはそれを商品に具体化する時です。コンセプトを体現するために、原材料や原材料のバランス、フードのサイズや量、味の種類、価格を決めていきます。この具体かの過程の中で、難しい例としてわかりやすいのは、理想と金額のバランスです。どうしても理想を実現しようとすると原材料価格が増え、価格が高くなってしまう。それだとコンセプトを表現できても手に取ってもらえなければ意味がありません。他にも具体化の過程では様々なハードルが現れます。
このコンセプトの企画と表現はとても難しいのですが、そのハードルを超えて表現されたと感じるフードは他社商品であっても素晴らしいフードだと感じます。
商品の特徴を項目から見る中で、もし気になった商品があれば、
- この商品はなぜこの原材料をこれだけのバランスで使っているのか?
- なぜこの大きさや量なのか?
- なぜこの価格なのか?
そして、「この商品のコンセプトはなんだろう?」と考えてみていただけると、ペットの健康に良い商品の中からペットに合うフードを見つけやすくなるかもしれません。
可能な限り多くのペットの健康を叶えたい
最後に、私たちの想いを込めたフードを紹介させてください。
私たちには、「ドッグフードブランドHEKA(ヘッカ)」と「キャットフードブランドNAMA(ナマ)」の2つのペットフードブランドがあります。どちらからもグレインフリーで、人工添加物を一切使用していないフードが比較的お手頃な金額で手に取っていただけるようにしています。
HEKAグレインフリードッグフード
「大好きな愛犬に長生きをして欲しい」そんな願いのもとつくられたフードです。
そのため、すべての年齢・犬種を対象とした自然由来の原材料で作られ、製造はペットフード製造の法律が整備されているドイツの工場で製造されています。もちろん、GFSIが認定するIFSも取得している、安全性と品質の良さが満たされている安心安全な工場です。
そして、特徴的なのは粒のサイズです。もしこれまで小さな粒のフードを選ばれていた方が、HEKAグレインフリードッグフードを手に取っていただくと、その粒の大きさに驚くかもしれません。これにも理由があります。
粒が大きいと、噛む回数が増え、消化に良い影響があります。また、噛むことで歯の表面の汚れをこすりとり、歯垢や歯石を軽減し、口の中の健康にも配慮しています。
最後に価格です。原材料や無添加にこだわるとどうしても価格が高くなってしまいがちですが、私たちはシンガポールをはじめとした海外にもお客様がいらっしゃることから一度に多くの製造ができるなど、その他にも様々な工夫によって販売価格を可能な限り抑えることができました。できる限り多くの方に手に取っていただきたいと考えております。
現在は、サーモンとラムの2つのフレーバーからお選びいただくことができます。一緒に暮らすワンちゃんのお口に合うかお試しいただけるよう2つのフレーバーを150グラムずつ、222円(送料無料)のお試しセットをご用意しています。
さらには、2.5キロサイズに関しても初回購入に限り、もしお口に合わなかった場合は全額返金で対応をさせていただきます。返却いただいたフードはシェルターさんなどの関係団体へドネーションをさせていただきます。
まずはお試しをいただければ幸いです。
NAMA ゼリー仕立て
「猫を笑顔に、健康に。」このブランドコンセプトの元、リリースされたNAMAゼリー仕立て。
私たちが注目したのは、猫ちゃんのグルメさです。キャットペアレントの方と話しているとよく聞く悩みに、昨日まで食べていたフードを急に食べなくなってしまったという声をよくお聞きしました。そんなグルメな猫ちゃんの笑顔を続けることと健康にすることを両立するために生まれたのがNAMAゼリー仕立てです。
NAMAゼリー仕立ては、グレインフリーで人工防腐剤不使用。ホワイトミートと言われる上質な肉や魚で作られています。さらには、体の健康を保つタウリンや健康な皮膚・被毛・免疫系の促進につながるオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸を含んでいるなどの、フードとしての質へのこだわりはもちつつも、できるだけ多くの方に手に取っていただきやすい価格設定をしています。
さらなるこだわりは、フレーバーの種類の多さです。その種類はなんと10種類。perromart上ではアラカルトのように食べたいフレーバーを1缶からでも選択をしてご購入いただけるようにしています。いろんな味を楽しむことで、人間の食事のように、毎日の献立に彩りを提供したいと考えています。今後もフレーバーの種類はさらに増やしていきますので楽しみにお待ちください。
そして、食べ方もいろいろ。もちろんそのまま食べていただけますが、NAMAゼリー仕立ては一般食ですので、普段食べている総合栄養食のフードに混ぜてたべていただくことも可能ですし、カツオ節やマグロ節をふりかけて味に変化を出すことも可能な食事です。
シンガポールでは販売開始から6ヶ月で6万食の販売をするほど人気がでているNAMAゼリー仕立てをいろんなフレーバーや食べ方を楽しみながら食べてみてください。
私たちperromartは、ペットとペットペアレントの方達の日常を良くすることで、より良い関係を気づくことのお手伝いがしたいと考えています。
フードやグッズを提供しておりますが、なにかペットとの生活でお悩みのことがあればお気軽にご相談ください。
いただいたご相談は、perromartのペットハピネスチームに在籍する獣医や動物看護師がお応えさせていただきます。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。