愛猫の適した排便回数を考えるポイント

あなたの愛猫は何回くらいウンチをしますか?

猫の排便頻度は、WebMDによると、ほとんどの猫は少なくとも1日1回以上が妥当です。愛猫の健康状態は、ウンチの形や色などから分かることもあります。一般的に、定期的な排便は健康な体を示していると言え、健康的な猫のウンチは深い茶色をしており、形が整っていて、比較的湿っています。

それでは、猫はどのくらいの頻度でウンチをすればいいのか。
愛猫がどれくらいの頻度でウンチをするべきかを判断する際には、いくつかの要因を考慮する必要がありますので、ご紹介します。

愛猫の排便回数を考えるポイント

活動レベル
活動的な猫は、より頻繁に腸を動かします。人間と同じように、猫も健康を維持するためにはある程度の運動が必要です。定期的な運動は、規則的な排便に役立ちます。

年齢
成猫:一般的に毎日排便をします。
子猫:Cat Behavior Associatesによると、子猫の消化器系が未発達なため、子猫は成猫より頻繁に排便をします。

食事
猫の食事は重要な役割を果たします。過剰な食事や質の低いペットフードを与えていると、排便回数が増えたり、便が大きくなったりします。また、食事を急に変えると、ウンチの回数が増えることがありますが、これも下痢の症状のひとつです。

水分
猫が十分な量の水を飲んでいるか確認しましょう。水分は、健康な便通を維持するのに重要な役割を果たします。そのため、ドライフードのみを食べている猫は、便秘になりやすく、便が乾燥することがあります。

環境的要因
社会的なストレスは、愛猫のトイレ習慣に影響を与えます。社会的ストレスにより、猫がトイレから離れた場所で粗相することもあります。猫のトイレは常に清潔に保つようにしましょう。猫は人間と同じようにきれいなトイレを好みます。トイレが汚れていると、ウンチの回数も変わってしまいます。

薬物治療
もし愛猫が何らかの薬を服用している場合は、必ず獣医さんに排便への影響を含めた副作用について質問をするようにしましょう。

愛猫がどんなウンチをしたときに心配する必要がある?

愛猫のウンチのパターンに以下のような変化があれば、すぐに獣医さんに連れて行きましょう。

1.ウンチの回数に変化があったり、2日連続でウンチが出なかったりした場合
2.下痢をしていて、顔色が悪い
3.嘔吐を伴うような便通の変化がある場合
4.キャットリッター(猫用トイレ)の中で異常に力んでいる
5.便に血が混じっている

猫の排泄管理をするようにしましょう

愛猫のキャットリッター(猫用トイレ)を常に注意深く観察し、スコップでウンチの質を分析することは、愛猫の健康状態を判断するのに有効な方法です。
ウンチの量が少ない場合は、愛猫が便秘になっていることを意味し、多すぎる場合は下痢の兆候であることもあります。以下は、便秘と下痢の症状を示しています。

便秘
猫の便秘は、排便が困難で、不完全で、頻度が低く、少量の乾燥したまたは硬い便が出ることを特徴とする状態です。一般的な症状としては、排便回数が少ない、または排便しない、便に粘液や血が混じる、便が極端に乾燥している、食欲がない、便の量が少ない、憂鬱な気分になるなどが挙げられます。

下痢
下痢は、液体やゆるい便が頻繁に出ることを特徴とする症状です。一般的な症状としては、嘔吐、便に粘液や血が混じる、便の水分量が通常より多い、食欲不振などが挙げられます。

猫が健康的なウンチをするようにするには?

まず、愛猫の水分摂取量を増やすことから始めましょう。水分は猫の基礎となる必須栄養素です。いつも与えているドライフードに水を加えることもおすすめ◎ただし、ドライフードは細菌やカビに汚染される可能性があるので、水に浸したドライフードを30分以上放置しないでください。水分摂取をさせるためには、ウェットフードや手作り食を取り入れるのも良い方法です。

愛猫の水飲み皿は、お気に入りのベッドの近くに置いて、常に猫が水を飲めるようにしてあげましょう。