拭き方を間違えると逆効果。猫の顎ニキビの正しい取り方を獣医師が解説

猫ちゃんと暮らしているペアレントの中には、猫の顎に黒い汚れが溜まってしまうことに困っている方もいるのではないでしょうか。
これは「ざ瘡(ざそう)」や「アクネ」と呼ばれる毛穴から分泌された皮脂や食べ物のカスが原因なのですが、実は拭き方を間違えると綺麗にするどころかかえって悪化してしまう可能性があります。

本記事では、愛猫の顎に汚れが溜まる原因や正しいケアの方法について詳しくご紹介します。


猫の顎に汚れが溜まる理由

猫の顎には多くの皮脂腺が存在しており、顎周辺にはその分泌物が蓄積されやすい状況になっています。
また、食事をする際にご飯のカスなどがお口の周りについてしまうことも…。

そういった皮脂やご飯の残りカスが毛穴が詰まり、そこにそれらを餌とする雑菌が繁殖を起こすことで顎ニキビなどの問題に繋がります。

猫の顎周辺に汚れがたまりニキビになりやすい理由を画像で説明

そういった時に猫ちゃんには以下のような症状がよく見られますのでぜひチェックしてみましょう。

①顎周りに黒い汚れが増え、毛の色が変わる
②皮膚が赤くなる
③顎周り、顔周りをやたらと掻いたりなめるようになる

正しくない取り方をしていると…。

先ほど述べたように綺麗好きの猫ちゃんでも顎は綺麗にしづらい部位なのでペアレントの方が溜まった汚れを取ってあげることは予防的にも非常に重要です。
ただ、この時にやってしまいがちな間違いが2つほどあります。

まず1つ目は、ティッシュや指で擦って取ろうとすること。
擦って取ろうとしてしまうと猫にとって痛みを伴うだけでなく、細かな傷ができたり、不必要に刺激を与えることで皮膚炎がさらにひどくなるリスクを非常に高めてしまいます。


2つ目が皮膚に対して刺激性のある消毒薬を使ってしまうこと。
雑菌が増えることが悪化の要因でもあるので消毒自体は正しいのですが、消毒薬は種類によっては皮膚に対しての刺激性を持っていることがあるので注意してください。

このようなケアの仕方は場合によっては猫の顎ニキビをかえってひどくする原因となるだけでなく、不必要な痛みを猫ちゃんに与えてしまい関係性を壊してしまうリスクがあります。

無理に拭き取ろうとして痛くて猫が怒っている様子
 

愛猫の顎汚れの正しい拭き取り方

愛猫の顎に溜まった頑固な汚れを取り除く場合には、擦るのではなく洗浄作用のある商品を使って”浮かせて取る”ようにしましょう。

擦るのではなく浮かせたり、ふやかしながら優しくなぞるように汚れをとってあげることが顎ニキビの予防に対して有効な方法になります。

ただ、液体やスプレータイプだと塗りづらかったり赤みがある時は染みることが。
軟膏タイプではかえってベタベタになってしまうことがあるなどどういった商品選ぶべきなのか?が難しいポイントになってきます。

 

そういった背景からか、最近では皮膚科の学会などでも猫の顎ニキビのケアには刺激性が少ない成分でできていて、塗りやすい泡タイプの商品を使うことが推奨され始めています。


そこでオススメなのが「Pawmade モイスチャームース」

泡タイプで顎にも塗りやすいことを示している画像 

柔らかい泡で塗りやすく、人の化粧品レベルで作られているので刺激性のある成分は使用しておりません。
優しくなぞっているだけで緩やかに汚れを浮かしてくれる効果が期待できます。


また、汚れを落とすだけでなく保湿成分と抗菌成分がそれぞれ配合されていますので綺麗にするだけでなくお掃除の後も皮膚表面の環境を正常に保つサポートをしてくれます。

お手入れをする時に、片手でも持ちやすい50mlボトルがあるので取り回しが楽なのもオススメポイントです。

最大2ヶ月ごとまで配送間隔を選べる定期購入ではなんとずーっと10%OFF!
※初回20%off

 

↓ モイスチャームースについてはこちらから。

https://perromart.jp/collections/pawmade-care/products/moisturemousse