【愛猫好みの猫砂の選び方】たくさんの種類からどう選ぶ?

猫砂を真剣に選ぶことは重要です。猫砂にはたくさんの種類があります。選ぶ上で大切なのは、猫が快適に感じる猫砂を見つけてあげることです。そうしないと、猫トイレの外で粗相をしてしまうなどの問題行動の引き金になります。

本記事では、愛猫好みの猫砂を見つけるために、猫砂の種類や長所・短所をご紹介します。


猫砂の種類

おからタイプ

粘土やシリカゲルとは違い、おからの猫砂は100%自然由来で分解性があるので、水に流せるものがほとんどです。安全性を重視しているため、加工物やシリカゲルは一切含まれていません。

【メリット】

  • 水分により固まり片付けやすい
  • 砂ほこりが出ない
  • 強力な消臭効果がある

これらの理由が、多くのキャットペアレントがおからの猫砂を好む理由です。

 しかし、他のタイプの猫砂と比べると少し高価です。

 

シリカゲルタイプ

シリカゲルは、二酸化珪砂、酸素、水で構成されています。

【メリット】

  • 従来の猫砂よりも全体的に廃棄物が少ない
  • 比較的小さなパッケージに入っており、軽い
  • 尿の吸収が早く、尿の臭いを排除
  • 砂ほこりが出ない

しかし、猫がこの猫砂を食べてしまうと、命に関わるような状況になる可能性がありますので誤食にはご注意ください。また、結晶のザラザラした形状で前肢を痛める猫もいます。


紙タイプ

再生紙などの紙を利用した猫砂です。硬い感触の猫砂を嫌う猫にとって理想的です。

【メリット】

  • 吸水性が高い
  • 砂ほこりが出ない

ベントナイトタイプ

鉱物から作られた猫砂です。無香料から香料まで様々な種類があります。

【メリット】

  • 一般的に、最も安価な猫砂

砂ほこりが多く発生するものが多いので、猫やペアレントが吸わないように注意しましょう。


考慮すべき要因

猫砂の好み

 猫の快適さを第一に考えてください。猫によっては、おからやベントナイトなどの柔らかい素材を好む場合もあります。

猫の飼育数

複数の猫を飼っている場合は、複数の猫トイレを用意することを忘れないでください。最低限、1匹の猫につき1つの箱を用意し、スペースが確保できれば猫の数+1個の猫トイレを用意してあげましょう。

猫トイレを追加するスペースがない場合は、こまめに掃除してあげましょう。


価格 

毎日、そして永久的に使用するものですので、十分な量を使用できるように予算を併せて選びましょう。


環境 

砂ほこりがたたない、臭いがしないことは、室内で猫を飼う場合には最も重要な要素です。


移行する方法

突然猫砂を変更すると、警戒心の強い猫を不安にさせ、ストレスになります。今まで使用していた猫砂に少量ずつ新しい猫砂を加え、今までの猫砂を減らしていきましょう。今までの猫砂と新しい猫砂の配分を調節していき、最終的に新しい猫砂に移行します。

 

最後に

perromart.jp内にて、キャットブランドNAMAからベントナイトとおからの2種類の自然素材からつくられた猫砂を取り扱っております。
NAMAベントナイト猫砂は「木炭」「ラベンダー」「青りんご」「ベビーパウダー」「さくら」、NAMAおから猫砂は「木炭」「ピーチ」「緑茶」「オリジナル」「ラベンダー」の各5種類のフレーバーで香りづけをし、消臭効果も抜群。猫が排泄したら、すぐ固まり、お手入れも簡単です。
砂は猫がかきやすく小粒ですが、砂埃が舞い上がらない設計になっている為、お手入れ時や砂の交換時の砂埃も気になりません。