犬も猫もウエットフードが必要な2つのメリットと理由を解説【獣医師執筆】

こんにちは。perromart獣医師スタッフの原駿太朗です。

最近ではドライフードはもちろん、ウェットフードやピューレ、パウチ等さまざまなタイプのドッグフードやキャットフードを目にするようになってきました

その中でも、ドライフードに比べてコストがかかりがちで一度開けてしまうと保存がきかないウエットフードは普段の食事として避けられてしまうことが多いのではないでしょうか?

しかしそんなウエットフードには食べつき以外にもペットの健康にとってのメリットがたくさんあるのです。

今回の記事ではすべてのペットペアレントが普段の食事にウエットフードに積極的に入れてほしい理由について解説していこうと思います。

それではご覧ください。

 

ウェットフードを普段の食事に取り入れるメリット

食事から水分が摂取できる

ウエットフードの最も特徴的な点はその水分含有量です。

多くの方がメインにしているであろうドライフードは基本的に水分含有量が10%以下に調整されています。それに対してウエットフードは水分含有量が75%程度と圧倒的に水分含有量が多いのです。この違いのおかげでウエットフードは食べるだけで水分が効率よく補給できます。

では、水分が補強できるのはなぜ重要なのでしょうか。

積極的な水分の補給は腎不全や膀胱結石などの泌尿器系疾患のリスクを軽減させるためにとても大切です。泌尿器疾患はネコちゃんで圧倒的に発生が多いので注目されがちです。しかし実はワンちゃんでもかかってしまう子は意外と多く、なんと病院にかかる原因の第5位に泌尿器疾患が入るほど。腎不全や膀胱結石に代表される泌尿器疾患の多くは体質や不可逆的な体の変化が原因なので一度なってしまうと完治が難しい病気がとても多いのです。

そのため、かかってしまうリスクを少しでも減らすためにウエットフードを使い、食事からも水分を積極的に補給していくことがワンちゃんにもネコちゃんにもとても重要です。


カロリーが低い

肥満はペットのほとんどが室内で飼育されている現代において、深刻な問題になっています。

ドライフードはその製造過程で乾燥させた材料を加熱しながら圧縮することで粒が形作られます。そのため重さ当たりのカロリーがどうしても高くなりがちです。

そんなペットフードの中でもカロリーの高いドライフードを主食としていることも肥満のペットが増えている原因のひとつであると言えるでしょう。


ウエットフードは加工が少なく、素材をなるべく生かした作りになっています。そのため食べつきがいいだけでなく、カロリーもドライフードに比べると低いという特徴があります。

普段の食事をドライフードからウエットフードに一食分置き換えるだけでも1日当たりの摂取カロリーを減らすことにつながります。食べる量を変えずにダイエットにもなるのはワンちゃん猫ちゃんにとっても嬉しいですね。

さらにウエットフードは高タンパクのものが多く、満腹感をしっかりとペットに感じてもらいやすく、ダイエットにはうってつけのフードだと言えるでしょう。

今回の記事のまとめ

さて、今回の記事をまとめていきたいと思います。

食いつき以外にも普段の食事にウエットフードに積極的に入れるべき理由は以下の通り。

  • 水分含有量が多く、ウエットを食べるだけで水分補給になる
  • カロリー含有量がドライフードと比べ低いので、結果としてダイエットになる

しかし、ウエットフードばかりだと噛むことが少なくなってしまったり、必要エネルギーを摂取するのにたくさんの量を食べないといけなくなってしまうデメリットもあります。

そのため、よく噛んで食べれるエネルギー満点のドライフードと美味しさと水分たっぷりのウエットフードを組み合わせてあげることがペットの健康の秘訣といえるでしょう!

よく噛んでくれるドライフードと美味しさたっぷりのウエットフードをお探しならこちらがオススメ!

▼ワンちゃんにはこちら▼ 

元々、丸飲みをするように食べてしまうワンちゃんにはグレインフリーかつヒューマングレードの原材料のみで作られているだけでなく、大きな粒で噛んでもらえる様な工夫がされているHEKAグレインフリードッグフードがオススメです!

▼猫ちゃんにはこちら▼

グルメな子が多いネコちゃんには素材をできるだけそのままを活かすように作られ、かつ10種類の豊富なバリエーションが魅力のNAMAがオススメです!


最後までご覧いただきありがとうございました。