猫が鳴く理由とは?猫の鳴き声から気持ちと意味を理解しよう

人間のように、猫は要求したり、感情を込めたりと様々なことを意味するために言葉を使います。
本記事では、猫の「ニャー」の解釈の中でも特に有名なものをいくつか挙げてみたいと思います!

主なニャーの理由

  • 愛情によるもの

猫がニャーニャー鳴く1番の理由の1つは、ペアレントの注意を引きたがってるからです。甘えたいときや何か要求しているかもしれません。

  • 病気や痛みがある場合

猫は病気や痛みのために鳴くこともあります。猫がどのように鳴いているか日頃から観察し、いつもと違った鳴き方で身体の調子を察知することができるかもしれません。いつもと違った鳴き方の場合は、ホルモンの問題や腎臓の問題、怪我などの可能性があります。ですから、猫がペアレントに「話しかけている」ときは、常に注意深く耳を傾けてください。

  • 空腹

猫はお腹が空いた時にニャーと鳴きます。これが原因かどうかは、猫のちょっとした習性を知っていればわかるはずですが、このニャーのプレッシャーにペアレントが屈して毎回ご飯やおやつを与えてしまうと、肥満猫になってしまいますので注意しましょう。

過度なニャーを改善する方法

一部の猫種は他の猫よりも多く鳴きますが(例:シャム猫)、すべてはペアレントの注意を引くために鳴きます。そして、ほとんどの猫は特に何かを欲しがっている時に鳴くのですが、中には明らかな理由もなく絶えず鳴き続ける猫もいます。これは大きな問題です。特に夜や早朝など眠ろうとしているときに鳴く場合は注意が必要です。


まず、猫が病気や病気で鳴いていないかどうかを確認してください。鳴き声が止まるかどうかを確認するために、いくつかの行動を試してみましょう。猫はペアレントを困らせるためだけに鳴くわけではありませんので(少なくともほとんどの猫にとっては・・・)、以下の行動を1つ以上実行することで、問題点を突き止めることができるはずです。

  • 時間を決めて食事を与える

時間を決めて定期的に食事を与えてみましょう。時間を決めることで、“ニャー=ご飯”ではなく、“時間=ご飯”に猫が理解するでしょう。

  • 遊びの時間

前述したように、猫が鳴くのは、ペアレントからの愛情や遊びの時間が欲しいからかもしれません。撫でたり、猫と一緒に遊んだりすることで、寂しさや無視されていると感じないようにしましょう。

  • しつけする

誰がボスなのかを教えてあげてください。ニャーと鳴いても無視することで鳴きやむかもしれません。無視を続けることで、猫はやがて、常に鳴き続けていても何の役にも立たないことに気づくでしょう。静かにできるようになったら、褒めたり、おやつを与えたりして、その行動の条件を継続できるようにしましょう。

 

発情期で鳴く時は?

 猫が鳴く時の理由の多くは、ペアレントに対しての意思疎通のためと考えられますが、猫は発情期になるといつもと違う鳴き声で鳴きます。

 「ニャーオ」「ナーオ」「アオーン」と大きな声で鳴くのは、発情期によるものです。

 改善したい場合は、避妊、去勢手術をしてあげてください。

 

猫の習性「クラッキング」

 猫の「カカカッ」「ケケケッ」という鳴き声は、クラッキングといい、獲物を狙っている時によく聞く鳴き方です。外に鳥が見えた時や、おもちゃを狙っている時などにクラッキングすることがあります。猫の習性によるものなので、特に心配する必要はありません。

 

ゴロゴロ音

 猫を撫でている時など、猫がゴロゴロと喉の奥で音を立てていることがあるかと思います。安心感や満足した気持ちになるとゴロゴロ音を出すようです。

 また、体調不良の際にもこの鳴き方をすることがあるので、猫の様子がいつもと違った場合などは注意が必要です。

 

威嚇で鳴く

 「シャーー」「フーー」と強く鳴いている場合は、相手へ敵意を出し、威嚇していると思われます。同居猫との喧嘩や、新しく猫を迎え入れる時などに威嚇することがあります。また、猫は縄張り意識が強いので、機嫌が悪い時などに人が近くにいることを嫌がることもあるようです。威嚇している時は落ち着くまでそっとしておいてあげましょう。

 

サイレントニャー

 猫が鳴き声を上げず、鳴く時の表情や仕草をしていることはありませんか?

 これはサイレントニャーと呼ばれ、人には聞き取ることができない周波数で鳴いています。ペアレントに甘えているサインです。

 

最後に

 猫は様々な鳴き声を上げますが、その理由の多くがペアレントに対しての愛情表現や意思疎通のためのものです。頭ごなしに叱ることは避けて、猫がどんな気持ちなのか、鳴き声から読み取ってあげてくださいね。猫が鳴き声から不安を訴えているようだったら、側に寄り添って安心させてあげましょう。

 もしかすると体の不調を訴えている場合もあるので、いつもと様子が違うと感じたら早めに動物病院を受診してくださいね。