愛犬と初詣できる?スタッフが足を運んだおすすめ神社8選【関東】

こんにちは!ペットハピネスチームのnanamiです♪

初詣や七五三、御朱印集めなど・・・神社に行く機会があると思いますが、ペットのお守り・御朱印・絵馬があったり、ワンちゃんと一緒に行ける神社があることをご存知でしたか?

ワンちゃんと一緒に行ける神社はたくさんありますが、実際に足を運んでみないとわからないこともたくさん!

ということで今回は、スタッフが実際に足を運んだ「愛犬と参拝できる神社」を8つご紹介!
可愛らしいお守りや絵馬はもちろん、参拝マナーもご紹介しているので、ぜひ、最後まで読んでいただけると嬉しいです♪

※2024/12時点の情報となり、掲載時の独自調査に基づいています
※写真などの転用が禁止されているため、神社の風景などは公式サイトにてご確認くださいませ

 

目次



神社はワンちゃんも一緒に行けるの?

神社では、ペットの同伴はお断りしているところが多いと思います!

神社には狛犬やキツネ等も見かけることが多いと思いますが、それらがワンちゃん・ネコちゃんの侵入を好まないという理由からお断りしている神社があるそうです。

しかしながら、ペットのお守りや絵馬、さらにはお祓いや七五三など、ペットと一緒に行ける神社も増えてきました♪



愛犬と参拝する前に準備すること

愛犬を連れて参拝する前に、「一緒に参拝できる神社か?」「神社ごとのルール」「参拝マナー」の確認をしましょう。

ペット同伴の可否や神社のルールを確認する

参拝を予定している神社がペット同伴を許可しているか「ホームページ・公式SNS」などで事前に確認しましょう!

「境内への立ち入りができても本堂内(建物)は禁止」「ペットカートや抱っこであれば境内に入れる」など、ルールは神社によって異なります。
ホームページ(よくある質問)や公式SNSでの記載がない場合は、電話で確認しておくと安心です◎

参拝するときのマナーや注意すること

ワンちゃん同伴スポットでのマナー違反により、ワンちゃんが同伴できるスポットが悲しいことに減ってしまっている現状です・・・
その中でも愛犬と参拝できる神社はどんどん減ってきています!

ワンちゃんと一緒にお出かけできるスポットがなくなってしまわないよう、以下のルールをしっかり守ってくださいね◎

◼︎リードは短く持ち、愛犬から目を離さない

神社に行く時だけでなく、愛犬とお出かけする時のマナーとしてよく知られているかと思います!

年末年始などは、いつも以上に参拝者が増えるため、周囲の方に迷惑をかけないように気をつけるだけでなく、愛犬が踏まれるなどして怪我をしないためにもリードは短く持ち、目を離さないようにしましょう◎

心配な場合や混雑している場合は、「人が少ない時間帯」に参拝したり、ペットカートやキャリーバッグ、抱っこなどで一緒に参拝するのもおすすめです!
※神社や混雑状況によっては、ペットカートNGなどの決まりがある場合もあるため、事前に各ホームページなどで確認してください

◼︎手水舎の水に直接口をつけさせない

手水舎は参拝者が手と口を清めるためのものであるため、ワンちゃんが直接口をつけたり、入ってしまったりしないように注意してください。
手水を与えたい場合は、ペアレントさんの手に水をとってから水を舐めさせるような形でお清めしましょう!

◼︎境内では排泄させないようにする

境内で排泄しないよう、必ず参拝前に排泄を済ませたり、マナーパンツやマナーベルトを着用してから神社に行きましょう!
万が一排泄してしまったときのためのゴミ袋や流すための水、トイレシーツは多めに準備しておき、責任を持って片付けるようにしてください◎

◼︎飲食物などの誤飲に注意する

初詣などのイベント時には境内に屋台が出ているところが多いかと思います!
食べ物や焼き鳥の串などが落ちていることもあるため、誤飲には注意が必要です。
食べ物によっては愛犬の命に関わることも・・・楽しいお出かけ時間を過ごせるよう愛犬から目を離さないようにしてくださいね◎

一緒に参拝するときの持ち物

参拝するときに便利な持ち物は以下のとおりです!
・首輪
・鑑札と狂犬病予防注射票
・迷子札
・リード(伸びないタイプ)
・飲み水
・排泄物を流す水
・うんち袋
・トイレシーツ
・おやつ
・マナーパンツ・マナーベルト
・ペットカート・キャリーバッグ(ルール上必要な場合)



スタッフおすすめ神社8選

スタッフが実際に足を運んだ神社の中から皆さんにおすすめしたい神社を8つご紹介!
神社の詳細はもちろん、スタッフのコメントも要チェックです◎

白鷺神社(栃木県)

愛犬愛猫の健康・御長寿祈願をしてくださる「白鷺神社」
白鷺神社は日本一の大きさの「干支の大絵馬」も見所ですが、お目当ては、犬型・猫型の御朱印です♪
毎月11日の「ワンワンの日」を挟む8日〜14日は犬型の「限定わんわん御朱印」。毎月22日の「ニャンニャンの日」を挟む毎月19日〜25日は猫型の「にゃんにゃん御朱印」が!他にも愛犬愛猫の「健康長寿・交通安全のお守り」や「手招喜犬みくじ」などもあるので、ぜひ愛犬愛猫の健康と幸せをお願いしに行ってみてくださいね◎

▼詳しくはこちらのコラムでも紹介!
【白鷺神社】
受付時間:9時から17時まで (御朱印対応時間:9時から16時半まで)
専用駐車場あり
公式サイトはこちら/Instagramはこちら
〒329-0618 栃木県河内郡上三川町しらさぎ1-41-6
TEL:0285-56-4553/FAX:0285-56-6491

阿佐ヶ谷神明宮(東京都)

阿佐ヶ谷神明宮は、全国でも珍しい「八難除」のご祈祷を行ってくれる、都内最大の伊勢神宮勧請神社。
レースのブレスレット型のお守り、「神むすび(かんむすび)」が有名ですが、ワンちゃんと一緒に参拝を行うことが可能です。12月の中旬に参拝しましたが、七五三やお宮参り、前撮りなどで訪れている方で賑わっていました!
季節限定の御朱印が可愛らしく、巫女さん達が愛犬に優しく声掛けしてくださったことが印象に残っています♪

【阿佐ヶ谷神明宮】
受付時間:9時から17時まで (御祈祷等の受付時間:9時から16時半まで)
※開門時間は時期によって異なりますので、公式サイトをご覧ください
専用駐車場あり
公式サイトはこちら/Instagramはこちら
〒166-0001 東京都杉並区阿佐谷北1-25-5
TEL:03-3330-4824/FAX:03-3310-9007

桜神宮(東京都)

春は河津桜が綺麗に咲いている「桜神宮」
私が訪れた時期は桜の時期ではありませんでしたが、桜があしらわれている御朱印のデザインやレースお守りが可愛らしく、女性の参拝者さんが多く訪れていました!“サザエさんの街”としても有名な桜新町はお散歩にもオススメのスポットです♪

【桜神宮】
受付時間:9時から17時まで
※開門時間は時期によって異なりますので、公式サイトをご覧ください
専用駐車場あり
公式サイトはこちら/Instagramはこちら
〒154-0014 東京都世田谷区新町3-21-3
TEL:03-3429-0869/FAX:03-3429-7452

座間神社(神奈川)

全国でも珍しいペットたちのための神社と謳われている「座間神社」
ペット守りや犬猫みくじ、ペット絵馬はもちろん、ペットのご祈祷もしてもらうことができます!犬猫と一緒にお参りができるお社「伊奴寝子社」には狛犬狛猫が♪
ペット神社と言われているだけあり、三が日でもワンちゃん連れの参拝者さんがたくさんいらっしゃいました!

【座間神社】
受付時間:9時から17時まで
専用駐車場あり
公式サイトはこちら
〒252-0027 神奈川県座間市座間1-3437
TEL:046-251-0245

江島神社(神奈川)

江の島の中心部に位置する江島神社は日本三大弁財天を奉る格式ある神社。
神社まで続く「江の島弁財天仲見世通り」はたくさんのお土産屋さんや飲食店が並んでいますが、ワンちゃんOKなお店も多いのでワンちゃん連れの観光客の方も多いスポットです!冬の季節は「イルミネーション」が施されており、綺麗でした!
※イルミネーションは期間限定。ライトアップ期間は公式サイトをご確認ください

江島神社はワンちゃんと一緒に参拝することも可能なため、観光やお散歩でぜひ立ち寄ってみてください♪
※道が狭く、初詣の時期以外でも繁忙期(7,8月)は人も多いため時期をズラしての参拝がオススメです

【江島神社】
受付時間:8時半から17時まで
専用駐車場なし/近隣駐車場あり
公式サイトはこちら
〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2-3-8
TEL:0466-22-4020

箱根神社(神奈川)

箱根神社は開運や厄除け、心願成就など関東屈指のパワースポットとして有名ですが、ワンちゃんを連れての参拝を行うことができます!
※リード着用必須/本殿は抱っこまたはキャリーバック
参拝の際は、芦ノ湖に浮かぶ朱色の鳥居「平和の鳥居」での記念撮影も忘れずに!
箱根はワンちゃんOKのスポットも多く、観光にもオススメです♪

【箱根神社】
お札所・御神印の受付時間:8時15分から17時まで
御祈祷の受付時間:8時半から16時まで
宝物殿の拝観受付時間::9時から16時まで
専用駐車場あり
公式サイトはこちら
〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
TEL:0460-83-7123/FAX:0460-83-6669

森戸神社(神奈川)

開運厄除・家内安全・商売繁昌・交通安全技・芸上達など、様々な祈願ができる森戸神社(森戸大明神)にはペットの健康長寿を祈願できる「保食神」を祭っており、ペットの守護神として篤い信仰を集めています!
ペット御守(犬・猫)やペット絵馬も販売されており、多くのワンちゃん連れがお参りにきていました!お参り後は隣接している「森戸海岸」でお散歩やカフェでのんびりしたり、ワンちゃんやネコちゃんと葉山を楽しむことの出来るおすすめスポットです♪

【森戸神社】
受付時間:9時から17時まで
専用駐車場あり
※駐車場の開門時間は午前9時~午後4時まで
公式サイトはこちら/Instagramはこちら
〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
TEL:046-875-2681/FAX:046-875-0418

川崎大師(神奈川)

川崎大師(平間寺)は多くの観光客が訪れる歴史的なお寺で、大きな敷地の中で四季折々の自然を楽しみながらワンちゃんとのお散歩を楽しむことができます!
また、大本堂の中はNGとなっていますが、お賽銭箱の前までは一緒に入ることができるのは魅力の1つです◎
初詣の期間には多くの屋台が並び、とても賑わっていました!

【川崎大師】
参拝時間:※時期によって異なりますので、公式サイトをご覧ください
専用駐車場あり
公式サイトはこちら/Instagramはこちら
〒210-8521 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
TEL:044-266-3420



スタッフが気になっている神社

常に愛犬と一緒にお出かけスポットを探しているスタッフが気になっている神社もご紹介!

市谷亀岡八幡宮(東京都)

健康長寿・病気平癒・手術成功・子宝恵綬・交通安全・七五三などペアレントさんの趣旨に沿って祈願してくれるペットに優しい神社。
※ペットとの初詣・七五三などは予約制となっております

ペットのお守りももちろんあるのですが、私が気になっているお守りは「ペットの彫り札お守り」!

ペアレントさんとペットのお名前が入った彫り札ストラップを作ってくれるので、世界で一つだけというところも魅力的です♪

【市谷亀岡八幡宮】
受付時間:9時から17時まで
専用駐車場なし
公式サイトはこちら/Instagramはこちら
〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町15番地
TEL:03-3260-1868/FAX:03-3260-5368

朝日氷川神社(埼玉県)

ペットのお祓い」を行っている神社で、ご祈祷後は、お神札、ペアレントさん用とペット用のお守り、そして神様からおやつがもらえるそうです◎
※ペットのお祓いは午後のみで、予約制となっております

また、ペット用のお守りは種類が豊富でペットカートやキャリーにつけれるようなお守りがあるのは珍しい!

ワンちゃんとネコちゃんが描かれた絵馬もあるので、愛犬たちの健康をお願いしに行きたいです♪

【朝日氷川神社】
受付時間:9時から17時まで
※終日不在にすることもあり、お守り等授与できない場合もあるので、お参りの際は事前にお問い合わせください
専用駐車場あり
公式サイトはこちら
〒332-0001 埼玉県川口市朝日1-3-15
TEL:048-222-4437/FAX:048-222-4497

叶神社(神奈川県)

三浦半島の浦賀湾を挟んで東と西の2つのお宮に分かれている「叶神社」

西叶神社の勾玉を東叶神社のお守り袋に入れて1つになるとされているのですが、境内はもちろん2つの神社を結ぶ渡し船の乗船もワンちゃんOK!

横須賀や三浦はワンちゃんOKのスポットも多いのでいつかレポしたいエリアの1つです!

【叶神社】
受付時間:8時半から17時まで
近隣駐車場あり
公式サイトはこちら
神奈川県横須賀市西浦賀1-1-13
TEL:046-841-0179/FAX:046-841-0161

▼お出かけのお供におすすめ♪

おまけ:世界にたった一つのお守りが作れる潮見龍宮社

1時間に数回現れる参道の雲海画綺麗と言われる「潮見龍宮社」

ワンちゃんを連れてくることはできませんが、「フォト御守り」が作れるらしく、スタッフ一同が気になっている神社です。
※予約制

ペット用のお守りやお名前を入れるお守りを扱っている神社はありますが、「潮見龍宮社」で作れるお守りは、愛犬の写真を入れられるとのこと!
中に入れた写真はお守りについている小窓から覗いて見えるので、いつでも可愛らしい愛犬のお写真とお守りを持ち歩くことができちゃいます♪

【潮見龍宮社】
受付時間:11時半から16時半まで
※月曜日・火曜日・水曜日・木曜日は閉門
※臨時閉門日は公式サイトをご確認ください
駐車場なし
公式サイトはこちら/Instagramはこちら
〒135-0052 東京都江東区潮見2-1-10 メゾンテラメール地下1階
TEL:046-841-0179/FAX:046-841-0161



最後に

いかがでしたでしょうか?

関東だけでもワンちゃんと参拝できる神社はたくさんありますが、スタッフが実際に足を運んできたので、愛犬と初詣や参拝に行く際の参考になると嬉しいです♪

ワンちゃんと一緒にお出かけできるスポットがなくなってしまわないよう、ルールやマナーをしっかり守ってくださいね◎

スタッフが気になっている神社に足を運んだ際は、またレポートさせていただきますので、お楽しみに!

※各種公式サイトから掲載内容を引用させていただいておりますが、最新情報は各サイトよりご確認くださいませ!

◼︎おすすめ記事!タップしてね♪