犬の子宮蓄膿症について【獣医師監修】

今回のテーマ

犬の子宮蓄膿症

症状/原因

子宮蓄膿(しきゅうちくのう)症は、細菌感染により子宮内に膿が溜まってしまう病気です。

感染が長引くと敗血症になったり、細菌が持っている内毒素がエンドトキシンショック(同時多発的に重要臓器が機能不全に陥りやすい)を引き起こし、重篤な状態に陥ることも・・・
子供を産んだことがなかったり、何年ものあいだ子供を産んでいないシニア犬で起こりやすいです(若くても発症する可能性有)。

子宮蓄膿症は2種類に分類されており、溜まった膿が陰部から排出される“開放性子宮蓄膿症”と、まったく排出されない“閉鎖性子宮蓄膿症”があります。

こんな症状があったら要注意
・陰部から膿や血が出る(←動物病院で主訴としてよく挙げられる症状)
・元気がない/食欲低下
・水をよく飲む
・おしっこの量が多い
・嘔吐
・お腹が張っている
・前回の発情がちょうど1-2ヶ月前 など

※敗血症:細菌などが血液中に入り、全身に重篤な症状など臓器不全を起こしやすく、致死率が非常に高い病気です。
症状としては、発熱や食欲不振、嘔吐、元気消失、呼吸速迫などがみられます。
重症化すると、血圧が急激に低下してしまい全身への血流が不足し、臓器が機能不全に陥るショック症状を起こし、体温が低下して死に至ります。

予防

子宮蓄膿症は、命に関わる病気ですが、若いときに避妊手術をすることで防げる病気でもあります。

加齢とともに繰り返される発情によって、子宮蓄膿症が発生する危険性が増加するといわれていますので、妊娠の予定などがない場合は、かかりつけの獣医さんと相談しながら早めの避妊手術を検討するようにしましょう。

検査/診断方法

身体検査:視診/触診/聴診
エコー検査、血液検査

治療

①卵巣と子宮の摘出手術
外科的に卵巣・子宮を摘出することを多くの場合勧められます。
しかし、あまりにも全身状態が悪く外科手術や麻酔のリスクが高い場合や、若くして子宮蓄膿症になり今後の妊娠をどうしても希望する場合などは、内科的な治療を行うこともあります。

②投薬での治療
手術を行わない場合は抗生物質などによる対症療法のほか、女性ホルモンの作用を抑えるお薬を用いて治療することがあります。
しかし、お薬での治療は、残念ながらほとんどの場合、治ることはありません。治ったとしても治療時間がかかってしまったり、再発がみられるなどの多くのデメリットがあります。

獣医師スタッフ 原のQ&A

Q.子宮蓄膿症で亡くなるのはどのくらいでしょうか?

どのくらいの状態で見つけることができるかにもよりますが、発見が遅れてしまった場合、敗血症などの全身性の症状も伴ってしまうので致死率は非常に高く、間違いなく警戒すべき病気のひとつだと思います。

Q.子宮蓄膿症の手術をした後、入院は必要ですか?

麻酔からの覚め具合や傷の管理など手術に関わる項目のモニタリングはもちろんなのですが、膿が溜まり大きくなることでお腹の中で圧迫をしていた子宮を切除したことによる血流の急激な再灌流などでの障害も注視すべきポイントになってきます。
そのため少なくとも手術後2−3日は入院で管理することを勧めることが多いです。