今回のテーマ
猫の尿道閉塞
症状/原因
尿道閉塞とは、膀胱から続く管で体外に尿を排泄する通り道である尿道が何らかの原因で詰まり、オシッコが出にくくなったり全く出なくなったりする状態です。
最も多い原因は、膀胱や尿道の炎症により出てきたカケラや膿、粘液、結晶尿からの結晶などの塊(尿道栓子:にょうどうせんし)が栓となり、尿道を塞ぐことです。
また、腎結石を患っている場合は、これらが原因で尿管でも詰まる可能性があります。
猫の尿道閉塞は尿路結石症の猫ではとくに注意が必要で、さらにオス猫は尿道が細長くてカーブしている部分があり、先端が細いので、メス猫よりも詰まりやすい構造をしています。
尿道閉塞になると、排尿する動線に支障(閉塞)が及ぶため、オシッコがでなくなります。
まったくオシッコが出なくなると、短い期間で急性腎不全や尿毒症となり、治療を行わないと数日(早くて2~3日)で死に至ることもあります。
また、治療が遅れると慢性腎不全が残ってしまうこともあります。
※尿毒症:排尿ができないことにより腎臓が機能しなくなり、尿から排出されるはずの毒性物質が体に回る状態。
オシッコがまったくでなくなる前の症状として、トイレに行く回数が増える/頻繁にトイレに行くのにオシッコが少ししか出ない/オシッコに血尿が出る/トイレ以外の場所で粗相をするなど、典型的な下部尿路症状が見られるようになりますので、この時点で気づいてあげられるようにしましょう。
<尿道閉塞の症状>
・排尿姿勢はとるがほとんどor全く尿が出ない(排尿をしたくても出ない様子)
・トイレによく行く
・異常な鳴き声を上げる
・外陰部をしきりに舐める
・暗いところや家具の後ろなどに隠れる
・体を触ると嫌がる、怒る
・しんどそうに呼吸をする
・食欲不振
・元気消失、ぐったりする
・嘔吐 など
予防
尿路結石症が原因で起こることが多いので、食事管理や水をたくさん飲ませるなど、この尿石症を予防することが大切です。
そして、最も大切なのが愛猫の様子を普段からよく観察し、初期症状の段階で気づいてすみやかに病院に連れて行くことです。
そのためには日頃から「尿が出ているかどうか」「オシッコの回数/量」「オシッコの色」など排泄状況の把握をしましょう。
検査/診断方法
触診/血液検査/尿検査/超音波検査/X線検査/必要であれば結石分析 など
治療
処置が遅れると命に関わる危険性もある病気なので、治療は急を要します。
猫が尿道閉塞になってしまったら尿道閉塞を解除する(閉塞の原因を取り除き開通させる)ことが行われます。
尿道に尿カテーテル(尿道から膀胱に通す細い管)を入れてふさがっている尿道を開通(閉塞解除)させ、たまっているオシッコを排泄させます。
結石などが詰まっているときはそれを取り除いてオシッコを出し、膀胱の中をきれいに洗浄して、結石を作らないように食事療法や内服などで結石のコントロールを始めていきます。
洗浄の具体的な方法としては、尿カテーテルを尿道に入れると閉塞部位で詰まるので、軽く押して押し進められるか確認し、できないようなら生理食塩水を流し入れて、閉塞の原因を膀胱へと押し戻すなどします。
尿道閉塞により膀胱が過度に膨張すると自力排尿ができなくなることもあるので、治療後カテーテル留置を外した後に自力排尿できているかも確認します。
尿道閉塞の解除ができたら、尿道閉塞の原因となった細菌尿や結晶尿、急性腎不全などの治療を行います。
解除後に再閉塞が起こりそうな場合や継続して入院による腎不全の集中的な治療が必要な場合は尿カテーテルをそのまま設置(留置)されることもや『会陰(えいん)尿道ろう設置術』が行われることもあります。
獣医師スタッフ 原のQ&A
Q.尿路結石症を予防するためには、どのような食事を与えるといいですか?
尿結石は主に体質や食事の影響で尿中に過剰に増えてしまったミネラルが元となってできます。
体質は変えることが難しいので、食事を意識するとよいでしょう。
具体的には健康を損ねないようにバランスをとりながらミネラルの含有量を減らしている「療法食」をメインの食事にしながら、水分の摂取量を増やしていくと良いでしょう。
Q.会陰尿道ろう設置術とはどのような手術ですか?
記事の中でも書かれているように雄猫は尿道が細長くてカーブしながら先端は細くなっています。
会陰尿道ろう設置術とは大雑把にいうと、その部分外科的に広げてしまう手術です。見た目上は雌猫に近いような見た目になります。