犬の気管虚脱について【獣医師監修】

今回のテーマ

犬の気管虚脱

症状/原因

気管虚脱は空気の通り道である気管を形作っている軟骨の成分が何らかの原因で変化してしまうことで、筒状だった気管が途中で潰れてしまい、呼吸がしにくくなってしまう病気です。

気管は、酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するためのいわば、生きるための空気の通路。
正常状態は丸い管状をしていて、まわりを軟骨が取り巻いています。

この気管を水を出す筒状のホースと例えると、ホースの真ん中でぎゅっと手で摘まみ、丸い形状が楕円(だえん)になった状態が気管虚脱です。

発症年齢も若齢から高齢までさまざまで、咳が出たり、異常な呼吸音が鳴るなどの症状があります。
症状は基本的に徐々に悪化し、自然治癒をすることはありません。

放っておくと呼吸困難など命に関わることがあるので、異変を感じたら動物病院へ行きましょう。

《主な症状》
・喉に何か詰まったような咳(空咳)・・・初期症状で見られる
・水を飲んだ時にむせる・・・初期症状で見られる
・毎日のように咳が出て、なかなか止まらない
・ガーガーというガチョウの鳴き声のような音が鳴る(ガチョウ鳴き様発咳)
・「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった喘鳴(ぜんめい)音が鳴る
・呼吸困難、チアノーゼ

気管虚脱は、気管の狭窄の具合、つまり「どの程度気管が潰れてしまっているか」でグレードが4段階に分類されます。

《気管虚脱グレード》
グレード1:25%以下の気管の狭窄
グレード2:50%以下の気管の狭窄
グレード3:75%以下の気管の狭窄
グレード4:ほとんど潰れてしまっている状態

気管虚脱の具体的な原因については解明されておらず、マルチーズやチワワ、ヨークシャテリアなど、「トイ種」と呼ばれる人工的につくられた小型愛玩犬種に多く見られるため、遺伝が影響しているのではないかと考えられています。

《なりやすい犬種》
トイ種:チワワ、マルチーズ、ポメラニアン、ヨークシャー・テリアなど
短頭種:ブルドッグ、フレンチ・ブルドッグ、パグ、シー・ズー、ボストン・テリアなど
その他:柴犬などの日本犬、ラブラドール・レトリーバーなどの大型犬

予防

遺伝的な原因が関係していると考えられており、予防することは難しいですが、太らせない・過度に吠えさせないなど気管に負担をかけない生活を心がけるようにしましょう。

また、気管虚脱と診断された場合、以下に気をつけることが、症状の悪化防止に有効だと考えられます。

①肥満を防止する
太ることで余分な脂肪や肉が首回りに付き、喉を圧迫することで、気管を潰してしまう可能性があります。
肥満になると、少しの運動で呼吸が乱れ、気管に負担がかかるので、適正な体格を維持するようにしましょう。

②激しい運動・興奮を防ぐ
運動や興奮で呼吸が荒くなり、気管に負担がかかります。
一生懸命酸素を取り入れようとしても、気管虚脱によりうまく吸い込めないことで、さらに勢いよく吸おうとして余計に気管に圧がかかり、悪化してしまいます。

③首輪の選択
首輪がちょうど気管の位置を圧迫してしまうことがあるので、適正なサイズで装着しましょう。
散歩時には、ハーネス(胴輪)など、気管を圧迫しないものを使用することをおすすめします。

検査/診断方法

X線検査/エコー検査(心臓の病気であるケースも多いため、心臓疾患由来の咳ではないこと確認するため)/必要に応じて内視鏡など

治療

症状が軽いときには経過観察(ご自宅で様子を見て頂くこと)となりますが、気管の状態により、大きく2つの治療法があります。

①投薬(内科的治療)
初期段階で症状もほとんどない場合、症状や病態にあわせて咳止め、気管支拡張剤(気管は拡がらない)、去痰剤、抗炎症剤(ステロイドなど)などの内服薬が処方されます。

あくまで症状を軽減するための対症治療であり、潰れてしまった気管を元に戻すためには、外科的治療が必要になります▼

②手術(外科的治療)
気管の形状を整復するために外科的な治療が選択されることもあります。
気管内に補強材を入れたり、気管外に補強材を巻きつけて気管と縫いあわせたりする術式が行われることがあります。

この他にも呼吸をしやすくするサポートとして体重管理のためのダイエットや酸素室での管理をすることがあります。

獣医師スタッフ 原のQ&A

Q.気管虚脱の余命はありますか?

気管虚脱の症状が悪化するスピードや症状が現れるタイミングはその子によって様々なので、明確な余命の予測は難しいです。

Q.気管虚脱と診断された場合、食事の際に高い台に食器を置いた方が食べやすく、気管への負担は軽減されますか?

これは一概には言えないのではないか、と私は思います。結局大切になるのは「食べることを高くすること」ではなく「食べる時に首の角度が体となるべく平行を保つこと」ではないかと思うので、その子の食べてる時の様子を見ながらそれぞれに高くしたり、あるいは低くするなどの対応が必要ではないでしょうか?